09/30 スマートグリッド:大規模スマートコミュニティーを2013年に建設、東芝が大阪で計画 (18時00分) 電気自動車:2人乗りEVを日産自動車が開発、公道走行実験へ (15時05分) デジカメの楽しみを広げるアプリケーションを実現:ネットやスマホと連携できるパナソニック「LUMIX DMC-FX90」に、ユビキタスの無線LAN向けソリューションが採用 (13時11分) モノづくり最前線レポート(30):生産性はまだ向上する――理想と現実のギャップを埋めるPLMとMESの連携 (12時00分) スマートグリッド:甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法 (10時30分) ものづくり系女子が解説! 3Dとアートの進化(1):3Dスキャナ&プリンタが生み出すダンサーたち (09時30分)
09/29 小寺信良のEnergy Future(6):我が社の太陽光発電所を作るには (14時10分) 自動車分野の機能安全規格「ISO26262」とは何か?(2):ISO26262 Part.6 ソフトウェア開発 (11時16分)
09/28 電気自動車:超急速充電器が登場、わずか3分で50%充電可能 (16時15分) スマートグリッド:Googleが太陽光発電普及の革新的ビジネスモデルを採用、7500万ドルを投資 (12時50分) あらゆるシーンで電子マネー決済が容易に:FeliCaチップ搭載の腕時計「RISNY」を製品化、DNPと和工 (11時33分) 3D-GANの3次元データ活用なう(1):我が輩はQUMAである。製品名はまだない (10時25分)
09/27 SolidWorks 2012はパフォーマンス向上に自信あり:旧バージョン比較でモデリング作業時間が半減 (20時30分) 高校生向けロボット学習プラットフォーム:教育向けバージョン「NI LabVIEW for LEGO MINDSTORMS」発表 (17時07分) 電気自動車:広がる非接触充電、三菱自動車が開発始める (17時00分) 現場負担なしでデジタル帳票化を目指す:手書き帳票をそのままデジタル・ペーパーレス化 シムトップス「ConMas i-Reporter」 (16時16分) 組み込み機器向け音声合成技術:エーアイの音声合成エンジン「micro AITalk」が高機能ポータブルナビに採用 (15時13分) 環境配慮モノづくり最前線(3):専門家じゃなくても大丈夫。環境配慮設計は怖くない――“持続可能モノづくり”へのオートデスクのアプローチ (12時50分) Windows Embedded Standard 7概論(6):WES7 Tips − パッケージに含まれないファイルを追加するには? (12時10分)
09/26 電気自動車:日産自動車がEVのラインアップ拡大へ、三菱自動車から調達 (12時50分) 特集・小型組み込みデバイス向けファームウェア:最新!! 「.NET Micro Framework 4.2」の追加機能とは? (12時50分) スマートグリッド:個人のPCから照明を個別にオンオフ、節電を快適にするには (12時45分)
09/22 電気自動車:空気エネルギーで走る車が実現、最高時速は129.2km (19時20分) 3次元って、面白っ! 〜操さんの3次元CAD考〜(7):小学3年生が3次元CADでモノづくりしてみた (15時30分) Android技術者認定試験「ACE」ドリル(5):Androidのリソースファイル (13時42分) 井上久男の「ある視点」(6):エンジニアの挑戦心に火をつける――“サラリーマンで日本一出世した技術者” 土光敏夫の「100の言葉」 (12時00分)
09/21 電気自動車:空気と水と太陽光だけで燃料を作る、豊田中央研が人工光合成を実現 (19時50分) 他社戦略分析、海外特許情報調査にも対応:日立の特許戦略ノウハウを乗せた「PALNET/MC6」 (18時00分) 高セキュリティmicroSDカード開発キット:Android搭載端末で高セキュリティなICカードアプリの利用が可能に (12時41分) 実践しながら学ぶ Android USBガジェットの仕組み(2):KGDBを使って、Android組み込みボードをリモートデバッグしよう!【前編】〜KGDBの仕組みを理解する〜 (11時50分) クワッド差動構造採用の車載MEMSジャイロセンサー、耐衝撃性と耐振動性を大幅に向上 (00時00分)
09/20 Androidスマートフォン向け「KDDI Eメール」アプリに採用:ACCESS、よりリッチなコミュニケーション環境を構築する「NetFront Communicator」の提供を開始 (20時01分) 電気自動車:トヨタが米国でプリウスPHVの予約開始、国内は2012年から販売 (16時30分) スマートグリッド:家庭の電力の7割をまかなう燃料電池 (15時30分) 製品情報とERP情報を視覚的に連携:SAPが3次元データ管理ソリューションベンダーを買収 (11時00分)
Androidスマートフォン向け「KDDI Eメール」アプリに採用:ACCESS、よりリッチなコミュニケーション環境を構築する「NetFront Communicator」の提供を開始 (20時01分)
09/16 メカメカリンクで設計しよう(6):リンクの思案点に“期待”は禁物! (13時00分) 電気自動車:軽い車は遠くまで走る、ではEVをどこまで軽くできるのか (12時30分) 知財コンサルタントが教える業界事情(7):どうなる!? 日本の有機EL技術〔中編〕有機ELディスプレイにおけるサムスン、LGの知財動向を読む (12時30分) Androidセミナーレポート:デバッガベンダーが語る「Android」とは? (12時27分) GNUツールのCodeSourceryを買収:メンターが組み込みソフトウェアの製品展開を拡大、主軸はオープンソース (11時50分) Android関連技術を活用した“まちづくり”:国内2番目となる「Android City」誕生へ ――藤沢市 (11時16分) イーサネットが引き起こす車載LAN規格の地殻変動 (00時00分)
09/15 アルテックが3次元プリンタ新サービスを発表:使った分しか課金しない3次元プリンタ利用サービス (20時30分) Embedded Technology 25thアニバーサリー:ET開催25周年・横浜開催10周年、ET2011は“いつもと違う”特別企画に注目せよ!! (14時29分) 小寺信良のEnergy Future(5):「充電長持ち」から始まった三洋の電池戦略 (11時00分) 製品のCO2削減に貢献する新素材:富士ゼロックス、木質系非可食バイオベースプラスチックを開発 (10時50分)
09/14 独学! 機械設計者のための自動制御入門(12):非線形の場合も、難しいことをしなくて大丈夫! (11時50分) 山浦恒央の“くみこみ”な話(35):規模見積もりの王様「LOC見積もり」 〜見積もりの基本技法 その2〜 (11時15分) スマートグリッド:電力コストの10%を削減可能、パナソニック電工ISの企業向け電力監視管理ソフト (11時00分) Freescaleが機能安全対応の開発支援サービスを開始、ASIL Dへの準拠も可能 (00時00分)
09/13 組み込み仮想化技術:ウインドリバーの「Wind River Hypervisor」がARM Cortex-A9を新たにサポート (12時52分) 知っておきたいASEAN事情(3):「東南アジアの中流階級国家」マレーシアの産業と拠点としての価値 (12時15分) 電気自動車:急速充電器の低価格化でEVの普及拡大、日産が半額以下へ (11時20分) 高効率浮動小数点DSPデザインフロー:アルテラ、FPGA業界初をうたうモデルベース浮動小数点DSP機能を発表 (11時16分)
09/12 SIM-Driveがダッソーを選定:V6プラットフォームはオープンソース型開発に適している――SIM-Drive 代表取締役社長 清水氏 (15時26分) 世界の再生可能エネルギー(2):インドが狙う太陽光発電、ゼロからコスト重視で立ち上げる (11時20分)
09/09 第9回 全日本学生フォーミュラ大会ニュース:第9回 全日本学生フォーミュラ大会、上智大学が再び王者に (18時00分) ITmedia Virtual EXPO 2011プレビュー:18日間だけ明かす『ウルトラマン』の造形秘話 (13時40分) スマートグリッド:関西電力が国内最大のメガソーラー、蓄電池を使った出力安定化も試みる (13時30分) 知財コンサルタントが教える業界事情(6):どうなる!? 日本の有機EL技術〔前編〕ただの撤退ではない日本企業のしたたかな知財戦略を見る (12時00分) ルネサスが車載向け「RL78」の第1弾を発表、低電源電圧でも周辺機能の動作が可能に (00時00分)
09/07 甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(4):全てのステンレスは、さびる! (16時50分) 【ITmedia Virtual EXPO 2011プレビュー】:来るべき“第4の産業革命”――日本の取るべき道とは? (12時27分) 電気自動車:燃料電池車を空港タクシーに利用、ホンダのFCXクラリティ (12時20分) H8マイコンボードで動作する組み込みOSを自作してみよう!(5):コマンド応答をマルチタスクで実装してみよう (11時30分)
09/06 電子ブックレット(メカ設計):甚さんの設計サバイバル大特訓(Part2:第6〜第9回) (12時00分) “明るく・楽しく”!? 環境配慮型設計・現場の心得(1):ヒントはクラフトマンシップにあるんです (11時42分) スマートグリッド:住宅用で最高変換効率、東芝が太陽電池モジュールを発売 (11時20分)
09/05 スマートグリッド:家庭用の低価格蓄電池、ソニーが小型品を製品化 (17時20分) マイクロモノづくり 町工場の最終製品開発(13):溶接職人だけどデザインコーディネーター (15時29分) 生成したソースコードの規格準拠を評価するツール、「MATLAB/Simulink」が新バージョンに導入 (00時00分)
09/01 小寺信良のEnergy Future(4):極小から業務用まで幅を広げるソニーのバッテリー戦略 (12時55分) 再検証「ロボット大国・日本」(6):「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」〜東北大・田所教授が福島原発での活動を報告 (12時45分) SaaS型の化学物質管理サービス:富士ソフトのSaaS型化学物質情報調査支援システム「FSGreen ChemicalReport」 (11時00分)