検索
ニュース

Armが「Cortex-R82」を発表、64ビット対応とMMU搭載で“ほぼCortex-A”に組み込み開発ニュース(2/2 ページ)

Armはリアルタイム処理に対応するプロセッサコアIP「Cortex-Rシリーズ」の最新製品となる「Cortex-R82」を発表。従来比で最大2倍の性能向上を果たすとともに64ビットに対応し、MMUやベクトル演算処理器「NEON」を搭載するなど「Cortex-Aシリーズ」とほぼ変わらない機能を備えたことが特徴となっている。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

国内製造業が得意とするリアルタイムアプリケーションの進化に貢献

 Cortex-R シリーズの内、2016年9月発表のCortex-R52は、ベースアーキテクチャとして「ARMv8-R」を採用している。一方、Cortex-R82は、ARMv8-Rではなく、64ビット対応やMMU、NEONの搭載を可能とする新開発のアーキテクチャ「ARMv8-R-64」を用いている。ただし、MMUとNEONはオプション機能であり、標準機能となっているCortex-Aシリーズと位置付けは異なっている。例えば4つのプロセッサコアを搭載する場合、2つはMMUとNEONを搭載してLinuxなどを利用できるようにし、残る2つはMMUとNEONを搭載せずに従来と同じリアルタイム処理に用いるといった構成が可能になる。

 とはいえ、Cotex-Aシリーズのうち「Cortex-A55/76/77/78」などに採用されているアーキテクチャ「ARMv8.2-A」から、セキュリティ機能に当たる「TrustZone」と「Secure EL(Exception Level)3」を除くとARMv8-R-64になるとのことで、Cortex-R82は“ほぼCortex-A”といっていいだろう。

“ほぼCortex-A”の「Cortex-R82」はArmのLinuxエコシステムを活用できる
“ほぼCortex-A”の「Cortex-R82」はArmのLinuxエコシステムを活用できる(クリックで拡大) 出典:Arm

 中島氏は「これまでCortex-Rシリーズのような組み込み機器向けリアルタイムプロセッサは業界内で閉じたものだったが、Cortex-R82の登場で開かれたものになっていく可能性がある。コンピュテーショナルストレージという用途は一例にすぎず、日本の製造業が得意とするさまざまなリアルタイムアプリケーションをさらに進化させる形で活用してもらえるのではないか」と述べている。

「Cortex-R82」の可能性
「Cortex-R82」は業界内で“閉じた”組み込み機器向けリアルタイムプロセッサを、LinuxなどのリッチOSのアプリケーションを利用できるようにすることで“開かれたもの”に変えていく(クリックで拡大) 出典:Arm

⇒その他の「組み込み開発ニュース」はこちら

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る