テレワークを理由とする給料の引き下げを3割が経験、連合調査:キャリアニュース(1/3 ページ)
日本労働組合総連合会が、4月以降にテレワークをした人を対象とした調査の結果を発表した。通常勤務より長時間労働になったことがあったと51.5%が回答。また、時間外労働を申告しなかった人は65.1%、給料の引き下げ経験者は29.0%だった。
日本労働組合総連合会は2020年6月30日、「テレワークに関する調査2020」の結果を発表した。同調査は、同年4月以降にテレワークをした全国の18歳〜65歳の男女1000人を対象に実施した。
初めに、4月以降のテレワークの頻度を尋ねたところ、全体では「勤務日は毎日」が26.0%、「勤務日の7〜8割程度」が25.9%、「勤務日の5割程度」が20.8%となり、これらを合計した『勤務日の5割以上』は72.7%となった。年齢層別では、若い層ほど『勤務日の5割以上』と回答した人の割合が多い傾向があり、18歳〜29歳では79.2%となっている。
続いて、休憩時間を除いた1日あたりのテレワーク時間を尋ねた。その結果、「4時間未満」が11.8%、「4〜5時間程度」16.0%、「6〜7時間程度」が34.3%だった。長時間テレワークをした人もおり、「8〜9時間程度」は33.8%、「10時間以上」は4.1%で、合計すると『8時間以上』は37.9%となった。
次に、出勤した時とテレワークの時の労働時間の管理方法について尋ねた。出勤した時の労働時間管理方法で最も多かったのは、「パソコン等の使用時間(ログインとログアウト)の記録」(27.4%)だった。次いで「タイムレコーダーによる管理」(18.7%)、「ICリーダー等での出退勤時刻の読み取り」(12.2%)となっている。
これを従業員の規模別に見ると、99人以下の職場では「労働時間管理をしていない」が20.5%で、100人〜999人の職場の9.3%や、1000人以上の職場8.7%と比べて多かった。
テレワーク時の労働時間管理では、「ネットワーク上の出退勤管理システムでの打刻」(27.6%)が最も多かった。続いて「メール等による管理者への報告」(18.7%)、「パソコン等の使用時間(ログインとログアウト)の記録」(16.7%)となっている。従業員の規模別に見ると、出勤時の労働時間管理と同じ傾向があり、99人以下の職場は「時間管理をしていない」が23.5%と、他の企業規模の約7%と比べて突出して多くなっている。
また、今年の4月以降、テレワークで残業代支払いの対象となる時間外、休日労働があったかを尋ねたところ、「よくあった」が6.8%、「ときどきあった」が18.9%、「まれにあった」が12.4%となり、これらを合計した『あった』は38.1%となった。年齢層別では、若い層ほど『あった』の割合が多い傾向があり、18歳〜29歳は51.6%となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.