ニュース
細菌やウイルスへの感染を防ぐ酵素の制御機構を解明、新規治療ターゲットに:医療技術ニュース(2/2 ページ)
京都大学は2020年5月15日、免疫応答や細胞死制御に加え、感染防御に重要な役割を果たす複合体ユビキチンリガーゼ(LUBAC)の新規活性制御機構を明らかにしたと発表した。
HOIL-1LのE3活性を消失している細胞に細胞内寄生菌であるサルモネラ菌を感染させたところ、サルモネラ菌の周囲を直鎖状ユビキチン鎖が取り囲むことで、サルモネラ菌の増殖を抑制し、HOIL-1Lの酵素活性の欠失は感染によって誘導される細胞死を抑制した。
さらに、作製したHOIL-1LのE3活性を欠損したマウスで検証したところ、元気に生まれてきて発達発育も正常だが、全身の臓器で直鎖状ユビキチン鎖が著明に増加しており、LPS/D-GalN投与で生じる急性の肝細胞死が顕著に抑制されていた。またLUBACのサブユニットの1つであるSHARPINが欠損したcpdmマウスはLUBACの機能低下により皮膚炎が生じるが、HOIL-1LのE3活性を欠失してLUBACの機能を亢進させるとcpdmマウスの皮膚炎をほぼ完治できることも明らかになった。
この取り組みは、京都大学大学院 医学研究科 特定助教の伏屋康寛氏、同教授の岩井一宏氏、同教授の髙橋良輔氏、同特定准教授のキム・ミンス氏らの研究グループと、星薬科大学特任准教授の大竹史明氏、東京都医学総合研究所 副参事研究員の佐伯泰氏らとの共同研究によるものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型コロナ対応で重要なオンライン診療と接触追跡技術、海外と日本の違いは
前回紹介した、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応下の米国の遠隔医療サービスやモバイルヘルスの動向に続けて、今回は、日本の遠隔医療サービスやモバイルヘルスの技術が米国などと比較してどのような状況にあるかを見ていこう。 - 新型コロナへの感染抑制能を持つVHH抗体の取得に成功、北里大と花王
北里大学は2020年5月7日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して感染抑制能を有するVHH抗体の取得に成功したと発表した。この研究成果は、新型コロナウイルス感染症の治療薬や診断薬の開発につながることが期待されている。この取り組みは、北里大学 大村智記念研究所 ウイルス感染制御学I研究室 教授の片山和彦氏ら、Epsilon Molecular Engineering(以下、EME)、花王 安全性科学研究所の研究グループの共同研究によるものだ。 - 新型コロナウイルスの感染検査が15分で完了、イムノクロマト法に基づく試薬キット
クラボウは、新型コロナウイルス感染の有無を目視かつ15分で行える「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体検査試薬キット」の国内販売を2020年3月16日に開始する。10検体分の試験が可能な1キット当たりの価格(税別)は2万5000円。 - 新型コロナウイルスの感染阻止を期待できる国内既存薬剤を同定
東京大学は、新型コロナウイルス感染症の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の感染の最初の過程を阻止することで、ウイルスの侵入過程を効率的に阻止する可能性がある薬剤としてナファモスタットを同定した。 - 新型コロナのPCR検査時間を半減し精度も向上する検出試薬キット、島津が発売
島津製作所は、PCR法(遺伝子増幅法)による新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検査時間を半減できる「新型コロナウイルス検出試薬キット」を2020年4月20日に発売すると発表した。100検体分の検査が可能な1キット当たりの価格(税別)は22万5000円。