日常診療のリアルワールドデータ活用へ向けて、新会社を設立:医療機器ニュース
京都大学とNTTは、「新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社」を設立した。日常診療におけるリアルワールドデータを高いセキュリティレベルで管理し、これを統合、解析することで、医療の最適化と医療実態の可視化を図る。
京都大学は2020年2月3日、日本電信電話(NTT)と共同で「新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社(PRiME-R)」を同日付で設立し、リアルワールドデータ(RWD)を活用した日本初の産学連携の取り組みを実施すると発表した。
PRiME-Rは、日本医療研究開発機構の「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業」での研究成果を基に設立された。日常診療におけるRWDを高いセキュリティレベルで管理し、これを統合、解析することで、医療の最適化と医療実態の可視化を図る。
また、医療機関向けには抗がん剤治療に関する診療サポートデータを、製薬企業などにはビッグデータの解析サービスを提供する。同事業は、患者と医療機関へのサービス提供を主とするため、製薬企業などは提供に必要なコストを負担することでRWDが利用できる。
これまでに、同大学医学部付属病院とNTTの子会社であるサイバー・ラボが開発した「サイバーオンコロジー」は、抗がん剤治療に関するデータをデータベース化する技術で、現在では異なる電子カルテのデータも統合できるシステムとなっている。
また、CTなどの画像データや患者からの副作用情報についてもサイバーオンコロジーに組み込めるようになったことから、従来は難しかった日常診療におけるRWDのデータベース化が可能になった。
同大学およびPRiME-Rは、同事業に賛同する医療機関を募集し、まずはがんに焦点を当てて事業を進めていく。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型コロナウイルスに立ち向かう中国デジタル大手、今も生きる経済危機の経験
2020年に入ってから、中国湖北省の武漢市から拡大した新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響が世界的な注目を集めている。このような緊急時にITは何ができるのだろうか。中国の大手デジタルプラットフォーマーであるBATH(Baidu、Alibaba、Tencent、Huawei)を中心に取り組みを紹介する。 - 国際標準化が加速する医療機器サイバーセキュリティ、AI活用の前提条件に
本連載では、ソフトウェア・アズ・ア・メディカル・デバイス(SaMD)の国際協調に向けた取り組みを紹介しているが、サイバーセキュリティでも同様の動きが本格化している。この医療機器サイバーセキュリティは、医療分野におけるAI(人工知能)活用の前提条件になってきそうだ。 - デンマークの医療サイバーセキュリティ戦略とEU域内標準化
データドリブン・アプローチの国として知られるデンマーク。医療サイバーセキュリティ戦略ではどのような方針で進めているのだろうか。 - 欧州の医療機器規制改革とサイバーセキュリティ動向
欧州連合(EU)では、ICT基盤を支える一般データ保護規則(GDPR)やサイバーセキュリティに加えて、医療機器規制全体を取り巻く改革が進んでいる。 - オーストラリアの医療機器サイバーセキュリティと国際協調
本連載でこれまでも何度かオーストラリアのデジタルヘルスを取り上げたが、医療機器の分野でもユニークな動きを見せている。