あなたの機械、安易につなげて大丈夫? リスクと攻撃手法を知る:IoTセキュリティ(2/2 ページ)
トレンドマイクロは2018年11月16日、東京都内でプライベートカンファレンス「Trend Micro DIRECTION」を開催した。同イベントでは、ITネットワークとつながる産業制御システムが抱えるセキュリティリスクと想定される攻撃手段、そして攻撃に対する予防対策を示す講演が複数用意されていた。
攻撃を引き起こす脆弱性を分類
Maggi氏はこれら5つの攻撃手法を引き起こす脆弱性とその対策について、次の3パターンを説明した。
1.操作コマンドにローリングコードを未実装
使用するたびにコードが変更される“ローリングコード”を導入することで、リプレイ攻撃とE-STOPコマンドの悪用に対して一定の効果を持つという。一方で、ローリングコード導入後もブルートフォースアタック(総当たり攻撃)対策には依然として課題が残る。
この脆弱性を修正するパッチ開発は容易だが、パッチ配布と適用は「接続されていないものも含め、全てのシステムとリモコンに適用する必要がある」ため非常に困難だ。
2.操作コマンドに暗号化をしていない、または脆弱
操作コマンドに強固な暗号化をかけることで、リプレイ攻撃、コマンドインジェクション、E-STOPコマンドの悪用、悪意ある再ペアリングの攻撃手法に対して効果を発揮する。パッチ開発は比較的容易だが、「暗号化にはハードウェアも関わってくるため」(Maggi氏)にパッチ配布と適用は非常に困難となる。
3.ソフトウェア保護の不備
ITネットワーク側の機器で動作するOSやソフトウェアの保護を確実に行うことで、悪意ある再プログラミングの攻撃に対して効果を発揮する。パッチ開発と配布、適用はいずれも容易であり、「単にソフトウェアの問題であるため幸運」だとしている。
講演の終盤でMaggi氏は、サイバー攻撃に屈することのない次世代の産業制御システムを実現するために「半導体モジュールから最終製品の市場展開、保守サービスに至るまで、サプライチェーンの全てで攻撃に備える必要がある。このためには、エンドポイントセキュリティをベースとして、組み込みソフトウェアの脆弱性排除が重要だ」との認識を示す。
重ねてMaggi氏は「攻撃に対するリサーチを継続し、産業制御システムの開発企業に対して常に啓発を発信する」とトレンドマイクロの事業方針を述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 取引先との関係壊す、サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃が増加へ
カスペルスキーは2017年のサイバー攻撃やセキュリティ面での脅威の傾向についての総括と2018年に増えるであろうセキュリティリスクの傾向について紹介した。 - 発電所や工場をサイバー攻撃から守れ、必要なのはOTとITの融和、経営陣の理解
MONOistとスマートジャパンが「IoT/制御システムセキュリテイセミナー」を開催。ネットワーク接続が当たり前になりIoTの利活用が進む中で、発電所などの重要インフラや工場などの産業制御システムセキュリティにどのような課題があるか、どのような対策が取り得るかについて、講演やセッションを通じて紹介した。 - ググるだけで水圧バルブを直接操作可能!? ――制御系システムの「危うい現実」
いま、製造業の世界で“セキュリティ”が注目されている。産業制御システムへのサイバー攻撃がニュースとなる中、制御系システムにおけるセキュリティの現状や「ネットの脅威」への対策などを、トレンドマイクロがまとめた調査レポートを基に紹介する。 - WannaCary騒動がもたらしたセキュリティへの「経営層の理解」をもう1段階進める
製造業がIoTを活用していく上で課題となっているのが、サイバーセキュリティをはじめとする安心・安全の確保だ。本連載では、安心・安全を確立するための基礎となる「IoT時代の安全組織論」について解説する。第3回は、日本が特に低いとされる、経営層のサイバーセキュリティに対する理解をどのように高めていくかについて説明する。 - OTセキュリティの「場当たり的なパッチ当て対策」はなぜ成功しないのか
製造業がIoTを活用していく上で課題となっているのが、サイバーセキュリティをはじめとする安心・安全の確保だ。本連載では、安心・安全を確立するための基礎となる「IoT時代の安全組織論」について解説する。第4回は、経営層が「OTセキュリティ戦略の必要性の認識」に至る前段階に陥りがちな「場当たり的なパッチ当て対策」の問題について説明する。 - サイバー攻撃 VS 人工知能、工場を守る戦いが今はじまる
NECは機械学習を活用し、社会インフラや企業システムなどに対する未知のサイバー攻撃を自動検知する「自己学習型システム異常検知技術」を開発したと発表した。従来の人手による作業に比べて10分の1以下の作業で被害範囲を特定でき、被害を最小限に抑えられるという。