「生産管理のココロ、現場知らず……」なお話:【週刊】ママさん設計者「3D&IT活用の現実と理想」
まるで週1の連続ドラマのような感覚の記事、毎週水曜日をお楽しみに! 今期のメインテーマは「設計者が加工現場の目線で考える、 3DとIT活用の現実と理想のカタチ」。2018年7〜8月前半のサブテーマは『「こんな加工現場はいやだ!」 適切な3D化とIT化を考える』です。
まるで週1の連続ドラマのような感覚の記事、毎週水曜日をお楽しみに! 今期のメインテーマは「設計者が加工現場の目線で考える、 3DとIT活用の現実と理想のカタチ」。2018年7〜8月前半のサブテーマは『「こんな加工現場はいやだ!」 適切な3D化とIT化を考える』です。
SCENE 3:「生産管理のココロ、現場知らず……」なお話(第2回 サブテーマ:「こんな加工現場はいやだ!」 適切な3D化とIT化を考える)
>>前回:SCENE 2:今さら聞けない「加工現場のIT化ってどういうこと?」
世の中に「IoT」という単語が登場するよりずっと前のことです。私は、ある加工屋さんの生産管理の方と「仕掛品のコンテナに、ICタグやQRコードを付けて追跡して“ユビキタス”で加工の進捗状況を共有するってどうですかね?」というような雑談をしていました。その理由は、納期遅延に加工モレ、加工ミス、揚げ句に数量不足という、残念すぎるポカミスの頻発にへきえきとしていたからです。
ミスが発覚した時「修正するか、作り直せば良いんでしょ」という現場と、営業と現場との板挟みの中で、QCDを満たして検収にこぎつけたい生産管理と、両者の責任感には差があることに気付き、これがポカミスが減らない要因の1つだろうとにらんだ私は、関係者全員が同じ情報を同じタイミングで得られる仕組みがあれば、責任感のレベルを統一してもらえると考えて、老婆心ながらちょっとした提案をしたのです。その時の生産管理担当さんの反応は「もしそういうシステムがあるのなら個人的には導入したいけれど、トップがそこに必要性を感じなければ投資しないと思うので……」という消極的なものでした。
その時、そばにいた加工者の方が話に割って入ってきて、「ユビキタス? なんだそれは。湯引きした食い物か」などと冗談まじりに質問され、それに対して「コンピュータとインターネットがあれば、あなた(ユー:You)が思い立ったときにいつでも情報を引き出せる仕組みだから『ユー・ヒキダス』で、ユビキタスなんですよ」とかなんとか適当に答えたら、イメージだけは分かってくれました(※)。
そして「その仕組みをうまく使えばポカミスが減って、ムダが減ってストレスも減るんですよ。良いことだらけじゃないですか」と続けると、「へー。そんなのなくても、今までちゃんとやってこられているぞ」と返されてしまいました。その時の生産管理担当さんは諦めの表情でした。
私はコンサルタントではなく、ただの取引相手なので、そこで話は打ち切りましたが、「現場に配慮しすぎるあまり、ポカミスを含めた工程上のいろいろな問題が、生産管理の中で蓄積されてしまっていて、現場にフィードバックできていないのだろうな……」という印象を受けました。
「異常を早期発見して対処することで外部へ不良を流出させない」なんて、誰しも分かりきっていることなのに、同じことを繰り返してしまうのは、部署間のコミュニケーション不足に原因がありそうです。
たとえ小規模の会社であっても、部署が違えばその先では何をやっているのか見えないもので、各自が持ち場で最善を尽くしても、それを客観的に評価したり注意する仕組みがないとミスを見落としてしまいます。この加工屋さんでは、問題の発覚時に生産管理はまるで衝撃吸収材みたいになっていただけで、評価や注意の仕組みはなかったようです。こうなると、部署間で生産情報を共有できる生産管理のIT化はやっぱり必要です。
そう言ってもITはただの道具ですから、それなりの成果を出すためには事前に業務の流れとそれぞれの部署の役割と責任範囲を明確にしたフローチャートを作成して、全員に認識してもらうことが重要ですよね。それだけで状況が変わることもあります。
それからだいぶたってから、この加工屋さんでは生産管理システムを導入したらしく、少しずつ加工のポカミスは減っていきました。ところが、なぜか納期遅延は減らなかったのです。な、なぜーっ!?
次回は、『SCENE 4:「見える化」に翻弄されるデジタル難民な現場のお話』をお届けします。えー? 「可視化」と「見える化」って同じことじゃないのぉー?(次回へ続く)
Profile
藤崎 淳子(ふじさき じゅんこ)
長野県上伊那郡在住の設計者。工作機械販売商社、樹脂材料・加工品商社、プレス金型メーカー、基板実装メーカーなどの勤務経験を経てモノづくりの知識を深める。紆余曲折の末、2006年にMaterial工房テクノフレキスを開業。従業員は自分だけの“ひとりファブレス”を看板に、打ち合せ、設計、加工手配、組立、納品を1人でこなす。数ある加工手段の中で、特にフライス盤とマシニングセンタ加工の世界にドラマを感じており、もっと多くの人へ切削加工の魅力を伝えたいと考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CAD/CAM/CAEシステム、2017年度の国内市場規模は3637億円
矢野経済研究所が、国内のCAD/CAM/CAEシステム市場の調査結果を発表した。2017年度の国内同市場規模は、雇用や所得環境の改善、設備投資の増加を背景に、前年度比3.5%増の3637億円となる見込みだ。 - CADとCAMとCAE――それぞれの関連性と豆知識
今回は、CADとCAM、CAEの関連性やデータ活用について説明します。 - いろいろあったCADの50年。ざっと振り返ろう
この50年、さまざまな設計ツールが登場し、そして消えた――今回は、そんなCADやPLMの歴史を幾つかの時期に分けて振り返っていく。 - 5分で分かるIoT時代のCADとは
IoT時代を迎えて製造業のためのITツールもその役割を変えつつある。本連載では、製造ITツールのカテゴリーごとに焦点を当て、今までの役割に対して、これからの役割がどうなっていくかを解説する。第1回はCADだ。 - 無償CNCツールで気の利いたGコードを作成する方法
ファブレスメーカーのママさん設計者がCNCフライスの特長や魅力、使い方を分かりやすく解説する連載。第4回はCADデータを基にGコードを作成する。