抗加齢医療の市場規模、2022年に9兆円超に拡大:医療機器ニュース
Frost & Sullivanは、「抗加齢療法・サービス:2022年に向けた市場トレンドおよび成長機会」の調査結果を発表した。抗加齢医療のグローバル市場規模は2022年に856億ドルに成長すると予測する。
Frost & Sullivanは2018年6月20日、A4Mと共同で実施した調査「抗加齢療法・サービス:2022年に向けた市場トレンドおよび成長機会」を発表した。抗加齢医療のグローバル市場は、2017年から2022年に向けて年平均成長率6.5%で成長し、同市場規模は2022年に856億ドル(約9兆3700億円)に成長すると予測する。
今回の調査における抗加齢医療市場は、臨床医療、栄養補助サプリメント、美容療法の3つの分野を対象とした。抗加齢医療ではテクノロジーが重要な要素を占め、特にAI(人工知能)、ビッグデータアナリティクス、IoT(モノのインターネット)&クラウドコンピューティング、モバイルデバイスの4つの技術の活用が見込まれるという。
具体的には、AI搭載のバーチャルアシスタントによる服薬順守の改善、ビッグデータアナリティクスによる製薬企業とテクノロジー企業の業務提携、身体装着型のヘルストラッカーなどIoTおよびクラウドベースのソリューションの需要促進、モバイルデバイスの普及による服薬順守などの用途におけるアプリケーション開発の促進などだ。
また、企業が抗加齢医療での新たな市場機会を活用するには、老化細胞などの加齢現象を標的にした薬理学的アプローチの採用、細胞治療や遺伝子治療を中心とした再生医療の開発、栄養サプリメント、個人のゲノムに基づいた食事、断食式ダイエットなどの臨床的に確証された成果を出す食生活の推進、ビッグデータアナリティクス、AI、クラウド、モバイルテクノロジーを用いた治療アプリやデジタルピルの活用推進、不快な症状を最小限に抑えて長期スパンでの効果を保つ美容施術の開発、などの取り組みが求められるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 加齢とともにハゲる仕組みを解明、予防や治療へ
東京医科歯科大学は、加齢に伴う薄毛・脱毛の仕組みを解明したと発表した。幹細胞が老化してフケ・垢とともに皮膚表面から脱落し、毛を生やす小器官が段階的にミニチュア化(矮小化)することで引き起こされるという。 - 乾燥やシワの遺伝子をゲノム編集、加齢による肌の変化を表皮モデルで再現可能に
富士フイルムは東京医科歯科大学との共同研究で、最新のゲノム編集技術「CRISPR-Cas9」をヒト表皮細胞に適用し、3次元培養した表皮モデルを作製することに成功した。 - 内臓脂肪型肥満による免疫老化が多様な疾患の原因に
慶應義塾大学は、内臓脂肪型肥満が免疫老化を加速させ、さまざまな疾患の要因となるメカニズムを初めて明らかにした。 - 老化制御因子NMNの臨床研究を開始
慶應義塾大学は、老化制御因子として期待されるニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)をヒトへ投与する臨床研究を開始する。ヒトでのNMNの安全性や体内動態が確認されれば、加齢に伴う疾病の予防や治療に役立つという。 - 動脈硬化はトランス脂肪酸が引き起こす細胞死で発症、東北大が解明
東北大学は、食品中のトランス脂肪酸が細胞死を促進すること、また、この細胞死亢進作用が動脈硬化症の発症/進展に関与することを分子レベルで明らかにした。