ニュース
ハイエンド電子顕微鏡のシェアリングサービスを開始:医療機器ニュース
物質・材料研究機構は、シェアリング型官民連携サービス「オープンラボプログラム」を開始した。企業が支払う年間利用料によってNIMSがハイエンド電子顕微鏡を調達し、維持管理と運用を実施する。
物質・材料研究機構(NIMS)は2018年5月14日、オリックス・レンテック、日本電子の協力の下、シェアリング型官民連携サービス「オープンラボプログラム」を開始した。
企業が支払う年間利用料によってNIMSがハイエンド電子顕微鏡を調達し、維持管理と運用を行う。また、同装置をベースにハイエンド電子顕微鏡に関する技術と手法を開発し、企業とNIMSが応用研究探索を共同で実施する。
日本電子製の多機能電子顕微鏡「JEM-F200」をオリックス・レンテックからレンタルで導入。民間のレンタルノウハウを活用して、電子顕微鏡を導入・運用する。これにより、装置の老朽化や陳腐化を回避できるため、研究の効率化と品質向上が望めるという。
同プログラムでは、JEM-F200を1台、収差補正装置を搭載した原子分解能分析電子顕微鏡「JEM-ARM200F」を2台、高性能FIB-SEM複合装置「NB5000」を1台用意する。これらの装置を、NIMS技術開発・共用部門電子顕微鏡ステーションで利用できる。
3者は今後も連携して、大学、企業、公的研究機関の研究者がハイエンド分析装置を利用しやすい環境を提供し、研究開発をサポートするとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクションマッピングで神経細胞を刺激するロボット顕微鏡を開発
大阪大学は、動く観察対象を自動追跡し、特定の神経細胞をプロジェクションマッピングによって刺激するロボット顕微鏡を開発し、線虫「C.エレガンス」の複数のドーパミン細胞の性質が異なることを明らかにした。 - 微弱な光でも明瞭なカラー画像を観察できる光子顕微鏡を開発
産業技術総合研究所は、従来の光学顕微鏡では観測できない微弱な光でも明瞭なカラー画像を観察できる「光子顕微鏡」を開発した。顕微鏡の光検出器に超電導光センサーを用いることで、光学顕微鏡の検出限界を大幅に超えることに成功した。 - 顕微鏡で見ている映像をフルHDで撮影、ソニーのビデオカメラ
ソニーは、眼科検査用の顕微鏡に取り付け、医師が見ている映像をフルHDで撮影するビデオカメラを発売する。角膜や水晶体などの映像を高精細に映し出すことができるので、検査や治療の他、研修や研究などの用途にも役立つとしている。 - 分解能120nmの超解像顕微鏡を発表、細胞内小器官の微細な変化を観察可能に
オリンパスは、スピニングディスク型共焦点超解像顕微鏡「SpinSR10」を発表した。分解能120nmの光学性能で、細胞内小器官の微細な変化、細胞内部の構造や信号伝達などの動きをライブ観察できる。 - 4K 3Dビデオ技術搭載の手術用顕微鏡システム
ソニー・オリンパスメディカルソリューションズは、4K 3Dビデオ技術を搭載した手術用顕微鏡システムを発表した。高精細かつ立体的なデジタル画像によって緻密な手術をサポートする。