検索
ニュース

協働ロボットを自社開発した豆蔵、売り物は産業用ロボットの開発支援サービスESEC2018&IoT/M2M展

豆蔵は、「第7回 IoT/M2M展 春」(2018年5月9〜11日、東京ビッグサイト)において、自社開発した協働ロボット「Beanusシステム」を展示した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 豆蔵は、「第7回 IoT/M2M展 春」(2018年5月9〜11日、東京ビッグサイト)において、自社開発した協働ロボット「Beanusシステム」を展示した。

豆蔵が自社開発した協働ロボット「Beanusシステム」
豆蔵が自社開発した協働ロボット「Beanusシステム」(クリックで拡大)

 Beanusシステムは、同社が2016年から展開を始めた産業用ロボット開発支援サービスの技術力を基にして、独自に試作開発した7軸の協働ロボットである。可搬質量は3kg、最大動作領域は678mm、繰り返し位置精度は±0.1mm、重量は20kgである。

 協働ロボットとして活用しやすいよう、7つの自由度により狭い空間で干渉回避できるようになっている。衝突検出機能も備えた。ダイレクトティーチング機能、産業用PCを用いるとともに機能安全規格も満たしたコントローラー、ロボットの動きをCGで視覚的に確認できるペンダントなども用意しており、協働ロボットとして販売可能な製品レベルにまで仕上げている。ただし、Beanusシステムは、豆蔵の産業用ロボット開発支援サービスの実力を実証するために開発したもので、量産販売する予定はない。

 開発で最も難しかったのはロボットの制御システムで、東京工業大学や東京農工大学などの協力を仰いで構築した。「大学の先生からは、モノになるのに5年はかかると言われたが、2年で開発することができた」(豆蔵の説明員)という。

 豆蔵の産業用ロボット開発支援サービスは、中国企業や国内ベンチャー企業向けなどで採用実績を積み重ねている。2017年からは、モデリング技術を中心とするソフトウェア技術に加え、メカやエレクトロニクスの技術も組み合わせて、工場の既存設備を活用した自動化サービスの提供に事業展開を広げた。「IoT(モノのインターネット)の潮流の中で、システム設計が重要になっており、そこで当社のモデリング技術が生かせる」(同説明員)としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る