AUTOSARを「使いこなす」ということを考えてみる(後編):AUTOSARを使いこなす(3)(3/3 ページ)
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。第3回では、「AUTOSARに対する期待は何か?」という問いへの答えを考えてみよう。
AUTOSAR導入の背後にある一般的な性質
トップダウンで進めようとするのであればなおのこと、先に述べたプラスの側面だけで議論を先に進めるべきではありません。当然のことですが、「期待できること」の背後にある性質を見極めないと、「期待できることに伴う犠牲/マイナスの側面」も合わせての正しく評価ができないからです。
例えば、汎用品や標準規格の利用に伴う手段の面での制約は、払うべき犠牲として代表的なものの1つでしょう。あるモジュールに対する機能追加や拡張が、汎用品であるがため/標準規格の制約により自由に行えないことは、その典型例になるでしょう。しかし、機能要求を提示する側に対して「それはAUTOSARでは対応していないので、同じ目的が達成できる他の方法を考えよう」と主張することは、決して悪いことではありません。むしろ必要なことです。AUTOSARは、たとえそれを使っている意識がなくとも、いつのまにか使っている、あるいは使わないことで隠れた不利益を既に被っている、既にそんな存在になっている、と考えるべきでしょう。もはや、無視できる存在では決してありません。ですから、ご自身の立場で必要となる内容(最低でも、後に述べる背後にある性質など)を理解し、標準の内容に支障があるならそれを変える努力をする(ただし、標準化に参加しないなら、従う他ありません)、変更提案が認められなければ諦めて従う。こうやって付き合っていくしかないのです。
以下に、背後にある性質をご紹介します。まだ他にもあるでしょう。また、それぞれが完全に独立しているわけではありません。
- 自動化の効果への依存(の拡大※2)、以下同様)
- 再利用の効果への依存
- 高度な技術的内容のブラックボックス化
- バイナリ形式のソフトウェアの利用
- 既存のものとは異なる何かへの移行
- 異なる立場間(水平/垂直)での、情報/成果物の授受
- 形式化された情報の利用
- 自動コード生成の利用
- 外部調達品の利用
- 既製品の利用(COTS:商用オフザシェルフを含む)
- 多目的製品の利用(汎用品)
- 設定により振る舞いの変わるソフトウェアの利用
- 標準規格の利用
- 変化し続けるものの利用
- インタフェースと振る舞いの分離
- ソフトウェアの配置自由度の向上
※2)これらの性質に該当することが、これまで全く行われてこなかったということでは決してありません。何らかの形で、多かれ少なかれ行われていたことと思います。ただ、AUTOSAR導入によって、さらに広く行われるようになることは間違いないでしょう。
そして、これらの性質がもたらすものには、うれしいこともあれば、うれしくないこともあります。そして、ある立場ではうれしいことも、別の立場ではうれしくない、ということも起こるでしょう。各種制約や価値観(常識を含む)に左右されます。
ですから、「AUTOSAR導入によるうれしさ」を、誰にでも分かりやすく、実感の持てる形で一般論としてまとめようとしたとき、誰もが苦労するのです 。
そんなものはまとまるはずがありません。理解してもらいたい相手に合わせてカスタマイズして用意するしかないのです。個別に議論して見いだしていくしかないのです。理解してもらいたい相手を巻き込んだ、形だけではない本気の議論こそが重要な理由は、ここにあります。
次回は、「期待」のイメージがそれなりにつかめてきている、という前提で、これまでの運用から得られた教訓を述べていきたいと思います。
ですから、どうか、先を読み急がないでいただければと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「AUTOSARを使いこなす」バックナンバー
- ≫連載「AUTOSARとは?」バックナンバー
- ≫連載「AUTOSAR〜はじめの一歩、そしてその未来」バックナンバー
- AUTOSARを「使いこなす」ということを考えてみる(前編)
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。技術面の解決に取り組むだけではなく、AUTOSARを扱う際に陥りがちな思考から解き放たれることで、AUTOSARともっとうまく付き合っていくことができるかもしれない。 - AUTOSARの最新動向:2018年3月版
既に量産車への適用が始まっている車載ソフトウェア標準「AUTOSAR」。これまでMONOistでAUTOSARの解説連載を2回執筆してきた櫻井剛氏が「AUTOSARを使いこなす」をテーマに新たな連載を始める。第1回は、まず現状を確認するためにAUTOSARの最新動向を紹介する。 - AUTOSAR導入の「成功」とは何か
本連載の最終回となる今回は、筆者が考える「AUTOSAR導入の『成功』とは何か」について述べる。前回説明したマネジメント層の役割だけでなく、組織として何をするべきか、そしてAUTOSARの導入で得られるものとは何なのか。