検索
連載

SOLIDWORKSはどれだけ便利になったのか、懐かし「SolidWorks 95」もちらっと登場3D設計推進者の眼(29)(2/3 ページ)

機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は、筆者が参加した「SOLIDWORKS World 2018」の3日目の内容を中心に紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

「SolidWorks95」を使ってみたが、使いづらい(笑)

 今回私は、展示会場、ダッソーシステムズのブースにあったSolidWorks95を操作することができました。SolidWorksは1993年に設立されました。この製品は、その2年後の1995年に販売された最初のライセンス版ということになります。

 現在、私が使用しているSOLIDWORKS2018と比べてみると、SOLIDWORKSとしての雰囲気は似ているものの、コマンドメニューはいったいどこにあるのか分からないほどシンプルなGUIで構成されています。簡単な3Dモデルは作成することができましたが、2D図面は操作方法が分からず、最終的に製図を行うことはできませんでした。

 これで現行のバージョンがいかに使いやすいのかを実感しました。ずいぶん進化したのですね。


SolidWorks95のモデリング

About SolidWorks 95

「SOLIDWORKS MBD」関連

 SWW2018では200を超える「ブレイクアウトセッション(Breakout Session)」といわれるテクニカルセッション(いわゆる「分科会」)がありました。私が講義を聞こうとした開催前に予定したセッションは下の「My Schedule」の通りになります。


筆者の「My Schedule」(来場者向けサイトのスケジュール管理の画面)

 ちなみに、SOLIDWORKS製品を操作しトレーニングを受けることができるハンズオンセッションはSWW2018が開催されるかなり前から満席状態でしたので、参加者の熱意が感じられます。私もCAEに関するものなど中心に毎日フルに参加しましたが、この記事では公差設計・公差計算につながるものとして、GD&Tのセッションのお話をします。

 私が聴講したセッションは、「Ensure GD&T Practices in Models Directly with SOLIDWORKS MBD」(※1)です。このセッションは、SOLIDWORKS MBDの使用歴が1〜3年の初級者が対象です。ちなみに、私はまだ使用していませんが、大変興味を持っている製品です。

※1:MBDとは「Model Based Definition」または「Model Based Design」の略。


Ensure GD&T Practices in Models Directly with SOLIDWORKS MBD(出典:ダッソーシステムズ)

 SOLIDWORKS MBD(Model Based Design)は図面レスに向けたSOLIDWORKSのソリューション(製品)です。2D図面とは異なり3D上に設計製造情報を示すことができます。簡単に言えば、部品の形状はジオメトリで表現され、寸法・寸法(サイズ公差)・幾何公差を表すことができます。

 MBDでは、アセンブリー上での寸法個々のパーツの寸法(サイズ公差)・幾何公差を表すことを容易に行えるとのことで、これは、私が取り組んでいる公差設計・公差解析にも適しています。

 今私が評価・運用しているSOLIDWORKSにアドイン可能な国産初の公差解析ソフトTOLJ(株式会社 公差設計研究所)では、私がMBDを所有していないので、個々のパーツの“隔離”操作をしながら、“スマート寸法”を用いてアセンブリー上への寸法表示を行っています(SOLIDWORKSに搭載する「TolAnalyst」ではこの操作は行わず「DimXpert」を使用します)。

 このように、3D CADデータと拡張性の高いソフトウェア連携においては、MBDの使用によりその範囲が広がる可能性を持っています(この公差解析ソフトのお話はあらためて行います)。


SOLIDWORKSでの寸法表記

SOLIDWORKSアドイン可能公差計算ソフトウェアTOLJ画面

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る