AUTOSARの最新動向:2018年3月版:AUTOSARを使いこなす(1)(3/3 ページ)
既に量産車への適用が始まっている車載ソフトウェア標準「AUTOSAR」。これまでMONOistでAUTOSARの解説連載を2回執筆してきた櫻井剛氏が「AUTOSARを使いこなす」をテーマに新たな連載を始める。第1回は、まず現状を確認するためにAUTOSARの最新動向を紹介する。
Foundation
APとCPは互いに完全に独立したものではありません。例えば、APベースのECUとCPベースのECUは同一のネットワークに接続され得るものですので、各種通信プロトコル面での互換性が必要になります。また、システム設計情報などの受け渡しの形式も、AP/CPで共通にしておかなければ、特に自動車メーカー側での管理がより複雑になってしまいます。共通にすべき要素は他にもまだ出てくるでしょう。
これらの共通部分を切り出して定義したのが、Foundation(FO)と呼ばれる仕様書群です。この切り出し作業は順次進められており、その作業の一区切りをつける目標時期も、やはり2018年10月となっています。
AUTOSARの今後の展開
これまで述べましたように、AUTOSARにはまだまだ多くの変化があります。本稿執筆の時点(2018年1月)では、2018年10月のリリースという重要なマイルストーンに向けた作業に注力しており、その先の予定に関する公式なアナウンスはまだありません。
また、今のところ、AUTOSARの標準化を行うメンバーや実際の利用者の大多数は、APがCPを置き換えるとは考えておらず、補完的なものと見なしています。また、APが登場したからといっても、CPの改定が止められてしまうわけではなく、現在もセキュリティやV2X/車載イーサネットなどに関する拡張や改良が活発に進められています※3)。マルチコアシステムでの使いやすさの改善に関する議論も行われています。
※3)かと言って、いつまでも変更が可能というわけでもありません。将来、従来のものとの互換性に影響のない程度の小変更や不具合修正を除いては、変更ができなくなってしまう時期がやってくるかもしれません。
中には「APだけがあれば良い、CPを完全に置き換えることができる」ということを声高におっしゃる方々もいらっしゃいます。しかし、実際にはまだ解決すべき多くの課題があります。比較的分かりやすいところでは、例えばスタートアップ時間の大幅な短縮がまだ必要であることが、良い例になるでしょう。
ですから、「いつかはそのくらいまでAPを仕上げたい」という意欲や期待がそのような発言に現れているのだと考えるのが自然だと思います。また、そのような発言を完全に「ありえない」と切り捨ててしまうのは、さすがに行き過ぎでしょう。性能などの問題は、時間が解決してくれることも十分に考えられますし、「それが現実になればうれしい」ということを言い続けるだけでも、ニーズや期待があることは市場に伝わりますので、そのことで投資が行われやすくなったり継続されやすくなったりするでしょう※4)。
※4)ただ、本音を代弁すれば、「口だけでのタダ乗りではなく、金や人手も出してほしい」ですが。
しかし、「それに対して自分は何をするのか」と考えることはもっと重要です。「ありえない」「未解決の課題がある(から、まだ実現できない)」の一言で考えることを止めてしまうのではなく、何がどうなれば実現できそうなのか、しばらくは様子見をするのか、積極的な支援を行うのか、支援するとしたら何ができるのか、などは考えてみるべきでしょう。
何よりも重要なことは、当たり前のことですが「誰かが言っているからといって、うのみにしてしまわないこと」、「現時点での判断や情報は、あくまでスナップショットであり、永久に有効だとは考えないこと」、そして「期待を持ちつつ見守り、標準化への参加について真剣に(結論ありきではない)議論をしてみること」だと思います。
以上、AUTOSARの近況と今後の展開を簡単にご紹介しました。新たなトピック/近況について、もう少し詳細な内容をいずれはご紹介していきたいとも考えています。
しかしながら、AUTOSARのCPについては、既に量産開発の現場で触れる機会も増えてきて、「目先の問題」となっていることと思います。多くの方にとっては、おそらく、CPを中心とした振り返り(一種のlessons learned=学んだ教訓)の方が有益なのではないかと考えています。そこで、次回はそちらからスタートしたいと思います。
まずは、「使いこなす」ということに関する、幾つかの問いかけからスタートさせてください。
- 問1:「終わり」があることを前提にしていませんか?
- 問2:まさか、「追い付くこと」だけで終わりではないですよね?
- 問3:いろいろなことに縛られすぎていませんか?
次回からは、これらの問いを絡めながら、「AUTOSARを使いこなす」ということを考えていきたいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「AUTOSARとは?」バックナンバー
- ≫連載「AUTOSAR〜はじめの一歩、そしてその未来」バックナンバー
- AUTOSAR導入の「成功」とは何か
本連載の最終回となる今回は、筆者が考える「AUTOSAR導入の『成功』とは何か」について述べる。前回説明したマネジメント層の役割だけでなく、組織として何をするべきか、そしてAUTOSARの導入で得られるものとは何なのか。 - AUTOSAR導入でマネジメント層が果たすべき役割
「量産開発を通じてのAUTOSAR導入」の2つ目の側面である「AUTOSAR導入により、基本的な型や支援体制をどのように変えていくかの見極めと必要な活動の実施」では、現場担当者の上司であるマネジメント層の果たす役割は極めて大きい。マネジメント層が壁になるのか、支えるのかによって状況は大きく変わるからだ。 - AUTOSARの最新動向:2016年3月版
筆者へのAUTOSAR関連の問い合わせで、最近になって急激に増えているトピックが幾つかある。今回はそれらのトピックをまとめる形で、「AUTOSARの最新動向:2016年3月版」と題してお送りしよう。