Armマイコン搭載機器向けのソフトウェア開発ツール:組み込み開発ニュース
STマイクロエレクトロニクスは、Armの「Cortex-Mシリーズ」を採用する同社のマイコン「STM32」搭載機器向けのソフトウェアツール「STM32Cubeプログラマ」を発表した。内蔵メモリやRAM、外部メモリを利用し、さまざまなファイル形式でプログラミングが可能だ。
STマイクロエレクトロニクス(STMicroelectronics)は2017年12月27日(現地時間)、Armの「Cortex-Mシリーズ」を採用する同社のマイコン「STM32」搭載機器向けのソフトウェア開発ツール「STM32Cubeプログラマ」を発表した。
同ツールは、STM32マイコンの内蔵メモリやRAM、外部メモリを利用し、さまざまなファイル形式でプログラミングが可能だ。メモリ全体やセクターごとの消去、マイコンのオプションバイトへプログラミングする機能も備える。さらに、セキュアな状態でファームウェアのインストールやアップデートを行うために暗号化ファイルを生成することで、製品認証情報などの保護も行える。
機器のSWD(Single-Wire Debug)やJTAGデバッグポート、UART、USBなどのブートローダポートを介したプログラミングにも対応。そのため、ST Visual ProgrammerやDFUse Device Firmware Update、Flash Loader、ST-Linkユーティリティーなどの各種ツールの機能を、STM32Cube開発エコシステム内で使用できる。
同ツールでは、グラフィックユーザーインタフェース、またはコマンドラインインタフェースのいずれも使用可能。スタンドアロンモードでの使用を始め、カスタムアプリケーションに統合することでアプリケーションからの制御や、スクリプトを使用した自動プログラミングもできる。WindowsやLinux、MacOSなど各OSに対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー
組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路をブレッドボードに実装、動作を確認しながらさまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。 - ARM開発環境準備の第一弾、書き込み器を用意する
この連載では、組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。今回は開発環境準備第1弾として、「書き込み器」の用意をします。 - クラウド開発環境「mbed」の使い方とターゲットマイコンへの書き込み
この連載では、組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。今回は開発環境準備第2弾として、クラウド側の開発環境設定と、バイナリの書き込みまでを進めます。 - ARMマイコンに内蔵された周辺デバイスの使い方を学ぶ−シリアルポート編−
ARMマイコン「LPC1114」にはさまざまな周辺デバイス(ペリフェラル)が内蔵されていますが、まずは第一弾として、printfデバッグに欠かせないシリアルポートの使い方を勉強します。 - ARMマイコンに内蔵された周辺デバイスの使い方を学ぶ−GPIO 出力編−
ARMマイコン「LPC1114」にはさまざまな周辺デバイス(ペリフェラル)が内蔵されていますが、今回は最も基本的な周辺デバイスの1つ、GPIOの出力について勉強します。