化学物質の使用量を低減した皮膚感作性試験代替法を開発:医療機器ニュース
富士フイルムは、従来比約100分の1の化学物質の使用量で、高精度に皮膚感作性を評価する皮膚感作性試験代替法「Amino acid Derivative Reactivity Assay(ADRA)」を開発した。従来方法よりも、高精度に化学物質の皮膚感作性を評価できる。
富士フイルムは2017年11月20日、従来比約100分の1の化学物質の使用量で、高精度に皮膚感作性を評価する皮膚感作性試験代替法「Amino acid Derivative Reactivity Assay(ADRA)」を開発したと発表した。妥当性検証試験により、従来方法よりも高精度に化学物質の皮膚感作性を評価できることを確認している。
皮膚感作性とは、化学物質が皮膚と接触することでアレルギー反応が起こり、炎症(かぶれ)を引き起こす現象。現在、皮膚感作性試験代替法の1つとして、反応試薬にペプチドを使う「Direct Peptide Reactivity Assay(DPRA)」が一般的に用いられている。しかし、DPRAはペプチドを検出する感度が低く、化学物質とペプチドを大量に調製する必要があった。
ADRAは、反応試薬として、紫外線による高感度検出が行えるナフタレン環を持つ新規アミノ酸誘導体を採用。検出感度が高い反応試薬を用いることで、化学物質の使用量を大幅に低減した。また、反応液中でも化学物質が析出することなく、高精度に皮膚感作性を評価できる。
妥当性検証試験では、試験結果がさまざまな状況下で一定であることを示し、皮膚感作性を高精度に評価できる皮膚感作性試験代替法であることを確認した。同社は今後、ADRAのOECD(経済協力開発機構)テストガイドライン収載を目指すという。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- マウスiPS細胞から複雑な皮膚器官系の再生に成功
理化学研究所は、マウスiPS細胞から、毛包や皮脂腺などの皮膚付属器を持つ「皮膚器官系」を再生する技術を開発したと発表した。再生した皮膚器官系を生体内に移植することにより、天然の皮膚と同等の生理機能を再生できることも実証した。 - キチンナノファイバーがアトピー性皮膚炎の進行を抑制
鳥取大学は、カニ・エビ殻を原料とする極細繊維、キチンナノファイバー(キチンNF)塗布による、アトピー性皮膚炎の進行抑制効果を明らかにしたと発表した。皮膚炎の予防や薬と組み合わせた治療など、キチンNFの応用が期待される。 - アトピー性皮膚炎のかゆみに関わる重要なタンパク質を発見
九州大学は、アトピー性皮膚炎でかゆみを引き起こす物質「IL-31」の産生に、タンパク質「EPAS1」が重要な役割を持つことを発見した。今回見いだされたEPAS1〜IL-31経路が、アトピー性皮膚炎のかゆみを絶つ新たな創薬に役立つことが期待される。 - かゆみを標的としたアトピー性皮膚炎の新しい治療戦略
京都大学は、アトピー性皮膚炎に対する治療薬として開発中の、抗IL-31受容体ヒト化モノクローナル抗体「nemolizumab」に関して国際共同治験を行い、かゆみに対する有効性を確認したと発表した。 - 貼るだけで皮膚がディスプレーになる極薄の超柔軟有機LEDを開発
東京大学は、大気中で安定して動作する、超柔軟で極薄の有機LEDを開発した。貼るだけで皮膚がディスプレーになるほか、有機光センサーと共に集積化することで、貼るだけで血中酸素濃度や脈拍の計測ができる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.