天然ゴムより高性能の合成ゴム、ブリヂストンがバイオマスから生産:材料技術(2/2 ページ)
ブリヂストンは、天然ゴムとほぼ同等の分子ミクロ構造を達成したポリイソプレンゴムの合成に成功した。天然ゴムと近い性質を実現したため、合成ゴムに置換することが可能になる。生産コストも「市況によるが、天然ゴムより少し高い程度」(ブリヂストン)に抑えたという。
天然ゴムに近い構造を合成ゴムで実現するには
重合反応を起こした後のポリイソプレンの構造には、シス、トランス、ビニルの3つがあり、トランスやビニルだとゴムではなくプラスチックになってしまう。シス構造の比率を高めることがゴムとして利用する必須条件となる。天然ゴムの場合でシス構造の比率がほぼ100%だ。
従来のポリイソプレンゴムはシス構造の割合が94.0〜98.5%で、天然ゴムの代替とするには性能として至らなかった。また、シス構造の比率を上げるための構造の制御も困難だった。
今回、ガドリニウム触媒の構造を見直すことにより、40℃以上でもポリイソプレンゴムの構造を制御することができるようになった。シス構造の比率は99.0〜99.9%で、ゴムの性能としては天然ゴムに匹敵する。シス構造が最適な長さとなるように分子量をコントロールしており、分子量のばらつきを抑えている。イソプレンからポリイソプレンを合成する効率も従来のガドリニウム触媒の600倍まで向上できた。
合成ゴムがタイヤの燃費性能と耐久性をさらに向上できる
ガドリニウム触媒で合成したポリイソプレンゴムでタイヤ材料を作成し、性能評価を行ったところ、耐破壊物性と燃費性能において、天然ゴムを上回る良好な結果だったという。製品化の目標は2020年代としているが「用途は未定だ。天然ゴムは全てのタイヤで使われるので、乗用車用に限らず可能性は広がっている」(迎氏)。
また、今回発表した合成ゴムについては、競合他社との差別化につなげるのではなく、必要であれば業界全体で共有して活用していきたいとしている。今後は、調達先とガドリニウム触媒を使った合成ゴムの生産について協力を仰ぎながら量産体制を整える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ブリヂストンと住友ゴムが注目する天然ゴム資源「ロシアタンポポ」
タイヤの主原料である天然ゴムは「パラゴムノキ」から産出されている。パラゴムノキが熱帯で生育することもあって天然ゴムの生産地は東南アジアに集中しているが、このことはタイヤ産業にとっては大きなリスクになっている。そこで、パラゴムノキに替わる天然ゴム資源として注目されているのが「ロシアタンポポ」である。 - 天然ゴム資源「パラゴムノキ」を侵す病魔を早期発見、ブリヂストンが新技術
ブリヂストンは、天然ゴムを産出する「パラゴムノキ」の病害の1つである根白腐病を簡易に診断する新技術を確立した。これまで、根白腐病であることを診断するのには、一定レベル以上の設備が必要で、総計3時間ほどの検出時間がかかっていたが、新技術は検査キットと電気ポットがあれば1時間以内で検査を完了させられる。 - 人工知能でタイヤ成型工程の生産性を2倍に、ブリヂストンが進めるICT工場
タイヤ大手のブリヂストンはタイヤの生産性の向上に向け、ICT(情報通信技術)や人工知能技術を搭載した新たな生産システムを導入した。タイヤ成型工程において15〜20%の生産性向上を実現できたという。 - タイヤを最後の最後まで使い切るセンサー技術、ブリヂストンが開発
ブリヂストンは加速度センサなどを利用して、タイヤの摩耗具合を検知できる新技術を開発したと発表。同社が開発を進めているタイヤセンシング技術群「CAIS(カイズ)」のコンセプトに基づくもので、商用車で行われているタイヤのローテーション時期の把握などが可能になるという。 - ぬかるみで片輪が空回り! デフのおせっかい
左右のタイヤの回転数を上手に振り分けるディファレンシャル。でも路面抵抗が極端に低い状態になると?