自動運転車に求められる生体モニタリング技術
自動車業界では現在、自動運転技術の開発が加速しています。自動運転車では、センサーなどで車両の周辺状況を正確に「認知」した上で、その情報を基に自動運転の制御装置が最適な運転行動を「判断」を行い、その運転行動を実現すべく正確に「操作」しなければなりません。自動運転と言う以上、現在ドライバーが手動運転で行っていることを自動車側で行えなければならないというわけです。
しかし自動運転車は、ドライバーが運転操作を全く行う必要がない完全自動運転車としていきなり実用化されるわけではありません。高速道路や駐車場といった限定された場所から導入が始まり、その次に一般道での自動運転が実現し、最終的に自宅を出てから戻るまで全ての道のりの自動運転が可能になるのです。
つまり、しばらくの間は、自動運転車と言ってもドライバーが手動運転を行う必要があるということです。そこで重要になるのが、ドライバーが手動運転を担う状態にあるかどうかを検知する生体モニタリング技術です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- レベル4の完全自動運転車はレベル3の自動運転車を賢く育てて実現する
トヨタ自動車 常務役員の奥地弘章氏が車載ソフトウェアのセミナーの基調講演に登壇。同社の運転支援システムや自動運転に関する取り組みについて説明した。奥地氏は「レベル4の完全自動運転車は、ドライバーによる運転と自動運転機能が混在するレベル3の自動運転車を自己学習によって賢く育てることで実現できる」と語った。 - ドライバーの生体情報を自動車運行管理に活用、東芝が2015年に欧州で実験
東芝と日本IBMは、ドライブレコーダーやGPSなどの従来情報に、ドライバーの生体情報を加えた、安心・安全・省エネルギーを特徴とする自動車運行管理ソリューションの開発で協力すると発表した。2015年中に、東芝が欧州などで同ソリューションの実証実験を開始する予定。 - トラックやバスの居眠り運転を防ぐ、デンソーがドライバーモニターを開発
デンソーは、バスやトラックなどの商用車ドライバーの居眠り運転を防げる「ドライバーステータスモニター」を開発した。現在販売中の、日野自動車の大型トラック「プロフィア」と大型観光バス「セレガ」に搭載されている。