検索
ニュース

新型「Eクラス」は「Sクラス」に比肩、ダイムラーが2016年も攻勢へデトロイトモーターショー2016 ダイムラーナイトレポート(3/4 ページ)

ダイムラーは「デトロイトモーターショー2016」の前夜祭イベント「ダイムラーナイト」で、2016年内に投入する新型「Eクラス」を披露した。自動車ジャーナリストの川端由美氏による、同前夜祭のレポートと新型Eクラスの詳細をお送りする。

Share
Tweet
LINE
Hatena

新型「Eクラス」の見どころは4つ

ダイムラーのトーマス・ウェバー氏。新型「Eクラス」は量産モデルとしては初めて自動運転車のナンバーを取得した
ダイムラーのトーマス・ウェバー氏。新型「Eクラス」は量産モデルとしては初めて自動運転車のナンバーを取得した (クリックして拡大) 出典:ダイムラー

 マカフィー氏からプレゼンテーションのバトンを受け取ったのは、研究開発部門を率いる取締役のトーマス・ウェバー氏だ。新型Eクラスは、量産車として初めて、自動運転車としての走行テストを公道で行うための許可を受け、ネバダ州のナンバープレートを取得した。

 「W213」の開発コードで呼ばれる新型Eクラスは、初めてEクラスを名乗った「W124」から数えて5代目、その源流をさかのぼれば“ポントン”の愛称で呼ばれた「W120/W121」から数えると、10代目となる。開発に当たって重視されたのは、「適応能力(Ability Adapt)」「予想する能力(Ability of Anticipate)」「高効率(Efficiency)」の3つだ。

 目新しい点は、以下の4つだ。

  1. メーター類やスクリーンの操作が全て可能になる、ステアリング上のタッチコントロールボタン
  2. CO2排出量120g/kmの「E220」ディーゼル
  3. 内製の9速ATとプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた「E350e」
  4. 時速128kmまでならレーンキープや車線変更まで含めて自動で行う「ドライブパイロット」
「Sクラス」「Cクラス」に通じる“メルセデス・ベンツらしい”フロントビューソリッドな印象を強調するキャラクターラインと凹面 「Sクラス」「Cクラス」に通じる“メルセデス・ベンツらしい”フロントビュー(左)とソリッドな印象を強調するキャラクターラインと凹面(右) (クリックして拡大)

 全長は従来比で43mm長い4923mm、ホイールベースは同65mm増の2939mmへと伸長されており、オーバーハングが短い。このことから、全体にスポーティーな印象を受ける。外観は、クーペのように流麗なスタイリングを持ち、先んじたSクラスや「Cクラス」に通じる“メルセデス・ベンツらしい”フロントビューを備えている。

 ヘッドランプの形状は立体的でシャープであるが、柔らかみのある表情を持たせている。左右独立のリアランプは、「スターダストエフェクト」なる細部の加工が施されていて、華やかさを演出している。ボンネットからドアハンドルを通して、リアエンドへとつながるキャラクターラインと凹面の組み合わせがソリッドな印象を強調し、スポーティーさが向上している。

 新型Eクラスは先代同様、2種類のフロントビューが用意される。スタンダードなベース仕様は、トラディショナルなグリルとボンネットの上にスリーポインテッド・スターが備わる。一方、上級グレードのアヴァンギャルドでスポーティーなAMGラインには、横桟のグリルの中央に巨大なスリーポインテッドスターが鎮座する。

AMGラインには、横桟のグリルの中央に巨大なスリーポインテッドスターが鎮座する
AMGラインには、横桟のグリルの中央に巨大なスリーポインテッドスターが鎮座する (クリックして拡大)

 室内の印象は、外観以上に最上級モデルのSクラスを意識したものだ。水平方向を強調し、上下に分かれた形でデザインされたインテリアはSクラスに通じる上質感だ。「クラシック」「スポーツ」「プログレッシブ」の3種の内装パターンが用意される。Sクラスで好評だったマッサージ機能についても、大幅な改良が加えられている。

12.3インチのワイドスクリーンディスプレイがインストゥルメントパネルの中央に備わる
12.3インチのワイドスクリーンディスプレイがインストゥルメントパネルの中央に備わる (クリックして拡大)

 日本仕様での採用は未定だが、北米仕様のインテリアでは12.3インチのワイドスクリーンディスプレイがインストゥルメントパネルの中央に備わっている。速度やエンジン回転数などの運転に必要な情報を表示するメーター類は液晶表示だ

最新のHMIが盛り込まれており、操作も複雑になりそうだが…ステアリング上の「タッチ・コントロール」で全ての機能を操作が完結する 最新のHMIが盛り込まれており、操作も複雑になりそうだが…(左)。ステアリング上の「タッチコントロール」で全ての機能を操作が完結する(右) (クリックして拡大)

 65色ものカラーが用意されるLEDのアンビエントライトや、最新のHMI(Human Machine Interface)といった機能が盛り込まれており、操作も複雑になりそうだ。だが、新たに発表されたステアリング上の「タッチコントロール」で全ての機能をシンプルに操作できる。

 具体的には、左右にタッチ式コントローラーとボタンが備わっている。車載システムの操作系の場合、運転中に使うという前提から画面や操作系を注視できない。このため、決定などの重要なプロセスではクリック感や振動などで現実感を高めることは、スマートフォン以上に重要だ。

手元や画面を注視せずに操作できるようにした
手元や画面を注視せずに操作できるようにした (クリックして拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る