レーザー、電子ビーム、インクジェットなど各方式の金属3Dプリンタが大集結!:DMS2015リポート【3Dプリンタ編】(1/3 ページ)
「第26回 設計・製造ソリューション展(DMS2015)」では、各方式の金属3Dプリンタが注目を集めていた。「最終製品への活用」をキーワードに各社の金属3Dプリンタおよび関連サービス、位相最適化ツールなどをリポートする。
2015年6月24〜26日、東京ビッグサイトで「第26回 設計・製造ソリューション展(DMS2015)」が開催された。
「3Dプリンタ」を工業製品の製造に活用しようとする場合、切削加工のようにムダな材料が出ない、形状の自由度が上がるといったメリットが得られる。その一方で現状のデメリットとしては、造形時間がかかる、処理をしなければ表面が粗いといったことが挙げられる。そのため医療や航空宇宙分野など少量多品種生産の分野から活用が進められている。
DMS2015の会場では、複数の企業・団体が「金属3Dプリンタ」を展示しており、多くの来場者の注目を集めていた。本稿では、各社の金属3Dプリンタを紹介するとともに、関連サービス、3Dプリンタのメリットを生かす位相最適化ツールなどをリポートする。
独EOS社製金属3Dプリンタの量産品質の高さをアピール
NTTデータエンジニアリングシステムズは、独EOS社製金属3Dプリンタ「EOSシリーズ」を紹介していた(関連記事:金属造形で良品を作るには? 品質重視の技術サービスを提供するNDES)。レーザー方式で出力は400Wまたは1kWである。
特に強調していたのが、EOSシリーズによる「品質コントロール」だ。“量産体制での複数台利用”を意識しており、データベースに酸素濃度や積層時の画像などを蓄積することができ、複数台が同時稼働する際も一括管理が可能だという。現在はPCにのみ対応しているが、将来モバイル端末にも対応する予定だという。
レーザーを最大4台搭載できる「SLMシリーズ」
愛知産業が展示していたのは、同じくパウダーベッドのレーザー方式を採用する、独SLMソリューションズ社製金属3Dプリンタ「SLMシリーズ」である。最大4台ものレーザーを搭載できるため高速化が可能。最大出力モデルでは、400Wと1000Wそれぞれ2台のレーザーを搭載できるという。また、造形パラメータなどを自由に設定できるのが特長だ。
さまざまな造形サイズに対応できるラインアップが魅力
展示会場で実際に造形デモを行っていたのが、シーケービーのブースだ。独コンセプトレーザー社製金属3Dプリンタの中で最も小型の「Mlab R」を用いて、“CONCEPT LASER”と書かれたロゴを出力していた。一方、新製品で最大モデルとなる「X line 2000R」は1000Wレーザーを2台搭載し、800×400×500mmのサイズを出力できるという。「商品レンジが広いのがポイント」(シーケービー)。
表面精度の高さをアピールするスリーディー・システムズ
スリーディー・システムズ・ジャパンは「ProXシリーズ」を紹介していた。金属およびセラミックに対応する。積層ピッチは最小0.01mmで、Ra5.0と表面精度が高く滑らかな仕上がりが特長だという。「年末に500mm角の造形サイズの製品を販売する予定」(スリーディー・システムズ・ジャパン)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.