連載
ARMマイコンに内蔵された周辺デバイスの使い方を学ぶ−GPIO 出力編−:「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(5)(3/3 ページ)
ARMマイコン「LPC1114」にはさまざまな周辺デバイス(ペリフェラル)が内蔵されていますが、今回は最も基本的な周辺デバイスの1つ、GPIOの出力について勉強します。
オープンドレインの応用例
CMOS出力のところで「CMOS同士の出力を接続することは出ません。」と書きましたが、オープンドレイン出力だと図7のように出力同士を複数つなぐことができます。この図は複数のLPC1114のオープンドレイン端子をつないだ回路です。1箇所抵抗を介して電源を供給しています。またその中に動作を見るために発光ダイオードをひとつ入れています。この様な接続をワイヤードオア(wired or)といいます。
それぞれのLPC1114が、プログラムでこのピンに対して0をセットしているときは発光ダイオードは点灯します。一方、これらのLPC1114のうちどれか1つでも、1をセットすると発光ダイオードは消灯します。それぞれのピン出力の値と出力(LED)の関係はNOR(否定論理和)ゲートと同じ動作となります。バス型の通信ラインなどにこの仕組みが用いられます。この連載でも後の回で紹介する予定ですがI2C(アイ・スクエアー・シー)もこのオープンドレインの特徴を生かしたバス型通信方式のひとつです。
まとめ
今回はマイコンのI/Oの中で最も基本的なGPIOの出力ポートについてお話しました。またCMOSとオープンドレインの違いについて学びました。次回はGPIOの入力についてお話したいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(4):ARMマイコンに内蔵された周辺デバイスの使い方を学ぶ−シリアルポート編−
ARMマイコン「LPC1114」にはさまざまな周辺デバイス(ペリフェラル)が内蔵されていますが、まずは第一弾として、printfデバッグに欠かせないシリアルポートの使い方を勉強します。 - 「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(3):クラウド開発環境「mbed」の使い方とターゲットマイコンへの書き込み
この連載では、組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。今回は開発環境準備第2弾として、クラウド側の開発環境設定と、バイナリの書き込みまでを進めます。 - 「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(2):ARM開発環境準備の第一弾、書き込み器を用意する
この連載では、組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。今回は開発環境準備第1弾として、「書き込み器」の用意をします。 - 「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(1):初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー
組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路をブレッドボードに実装、動作を確認しながらさまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。