ちょっと一休みして「技術翻訳」の話【その3】 〜オフショア開発とご近所付き合い〜:山浦恒央の“くみこみ”な話(60)(2/2 ページ)
オフショア開発は、海外(外国人)に発注するから難しいのではなく、他人に発注するから難しい――。今回もオフショア開発の話題から少し離れて、「技術翻訳」のコツ、テクニック、注意すべき点を紹介する。
2.訳文の形態
日本語の文章は、「敬体(です・ます調)」と「常体(だ・である調)」とに、明確に分かれています。プロの文章で、この2つが混在することは、絶対に、万が一にも、奇跡が起きても、矢が降ろうが、槍が降ろうが、あり得ません。翻訳では、どちらの文章にするかを選択しなければなりません。
日本語ほど明確ではありませんが、実は英語にも、敬体と常体は存在します。以下、例を挙げながら、どちらを選べばよいかを解説していきます。
2.1.敬体に訳した方がよい英文
読者に優しく語り掛ける文章が敬体の特徴であり、以下のような英文が該当します。この場合、日本語の訳文も「です・ます調」にするのがよいでしょう。
(1)「you」を多用した文章
アプリケーションソフトウェアのマニュアルのように、文字通り、語り掛けている文章は敬体が適しています。例えば、以下の英文です。
If you double-click the download button shown on the lower right of the screen, the program will be automatically loaded to your folder.
翻訳例3:
画面右下の「ダウンロード」ボタンをダブルクリックしますと、プログラムは自動的にフォルダへ格納されます。
(2)文章が短く、構文が簡単で、関係代名詞も少ない文章
これは、解説するまでもないでしょう。
(3)アングロサクソン系の単語が多い文章
“アングロサクソン系の英単語”とは、例えば、「have」「take」のような単語のことで、前置詞とくっついて、7色に意味が変化します。日本人が最も苦手な単語の分類ですね。アングロサクソン系の英単語は、話し言葉でよく使われます。この場合、「です・ます調」を採用すべきでしょう。
アングロサクソン系の英単語の対極にあるのが“ラテン系の英単語”です。例えば、「obtain」「attain」のように、四文字熟語的で難解な印象を受けますが、意味は1つしかなく、覚えてしまえば非常に扱いやすい単語です。例えば、米国の駐車違反の切符の裏面には、「本切符の発行・受領に関し、異議、疑義がある場合は……」のような固い雰囲気の内容が、細かい文字でラテン語系の英単語で並んでいます。
なお、ラテン系の英単語は、米国人との会話で日本人が多用すると、教養をひけらかし、相手をビビらせることができます。例えば、米国人留学生が、「そのことは、これから、どうなるか分かりません」ではなく、「本件は、将来の変化が予測不能なので、断定できません」と固い日本語で返答すると、日本人が「えっ? なんで、そんな難しい日本語を使えるの?」とびっくりするのに似ています。
2.2.常体に訳した方がよい英文
科学技術論文や契約書の文章などのように、非常に固くて、厳密な印象を与えるのが常体の特徴で、以下のような英文が該当します。この場合、日本語の訳文も「だ・である調」にするのがよいでしょう。
- 「you」や「I」が出てこない文章
- 文章がやたらに長く、関係代名詞で追加説明を次々に重ねていく文章
- ラテン系の英単語を多用し、アングロサクソン系の単語が少ない文章
3.おわりに
なんの苦労もなく読み下せて、内容を簡単に理解できる翻訳文を書くには、翻訳者が相当の苦労をしなければなりません。翻訳の世界は、訳者が「オリジナルの英文の意味が分かる」のは簡単ですが、「他人に分かってもらう文章を書く」ことは非常に大変です。前回も述べましたが、日本語による自分の日ごろの文章力が、その人が書ける訳文の最高レベルです。技術翻訳力を鍛えるには、日本語で文章を書く際に、「分かりやすく、簡潔な文章を書く」こと心掛けるとよいでしょう! (次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える
あなたの現場では、ソフトウェアの品質管理の考え方をきちんと生かし切れていますか? MONOist編集部では組み込みソフトウェアの品質管理をテーマにしたゼミナール「組み込みソフトウェア開発で問われる品質力」を開催。組織における品質管理の考え方や、実際の開発現場におけるツールの活用・導入に関する事例などが披露された。 - デスマーチ・プロジェクトでの正しい手の抜き方
高機能・多機能化に加え、「品質向上」「コスト削減」「納期短縮」が強く求められる組み込み業界。小手先の対応では太刀打ちできない。 - 連載記事「山浦恒央の“くみこみ”な話」