検索
特集

囲いから解き放たれるロボット、人間の生産性を高める“協働”へロボット技術(3/4 ページ)

人間に傷害を負わせないように防護用の柵に囲われていたロボットが、我々のすぐ隣で仕事をするようになる――。生産ラインで人間の作業員と並んで組み立てに従事したり、高齢者や障害者が独力で自宅での生活を送れるように支援したりする、“協働ロボット”の開発が進んでいる。ロボット業界の取り組みを追った。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

大手も新興もメーカー各社がこぞって開発

 スイスに本社を置くABBグループや、日本のファナック、そして安川電機の米子会社であるMotoman、ドイツのKuka Roboticsといったメーカー各社が手掛ける従来の産業ロボットにも、人間の作業員との協働に対応した新たな機種が登場し始めた。例えばABBは、「Frida」と名付けたロボットが人間と並んで働くデモを公開している。Motomanも同様に、2本の腕を備え、人間の技能者と並んで実験作業をこなすロボットを開発した。

ABBが開発した協働ロボットのコンセプト機「Frida」
ABBが開発した協働ロボットのコンセプト機「Frida」は、頼りになる補助者として、人間の作業者と並んで仕事をこなす。出典:ABB (クリックで画像を拡大)

 立体(3D)視の機能を搭載し、新しい作業を複雑なプログラムでの制御によってではなく、人間の作業を見て学習する――。そんなロボットを米国の新興企業が開発中だ。Rethink RoboticsやRedwood Roboticsといったロボットベンチャーである。このような新しいタイプのロボットは、自身が実行すべき仕事を、そのロボットが補助する対象の作業者から学ぶ。

 Rethink Roboticsは、Massachusetts Institute of Technology(MIT)でロボット分野の教授を務めていたRodney Brooks氏が設立した新興企業である。2012年後半の発表を目標に、簡単な製造業務を遂行する協働ロボットの開発を進めており、その資金としてベンチャーキャピタルからこれまでに6200万米ドルもの融資を引き出した。同社の協働ロボットは、訓練法によって新しい作業を教え込むことができ、現場作業者の生産性の向上に役立つという。

双腕と小型モーターを利用して、周囲の人間を傷つけないように安全を確保しながら作業する
Fridaのコンセプトは「safe-to-work-around(隣で安全に作業できる)」である。双腕と小型モーターを利用して、周囲の人間を傷つけないように安全を確保しながら作業する。出典:ABB
Motomanの双腕ロボット
Motomanのこのロボットは、胴体に2本の腕を持ち、技能者と並んで実験作業をこなせることを実証した。出典:Motoman

 MITでBrooks氏の研究室に所属していたAaron Edisinger氏は、MITの仲間の学生のJeff Weber氏と共に、「Domo」と呼ぶヒューマノイドロボットを作り上げた。2人はサンフランシスコでMeka Roboticsという会社を共同設立した。同社が目指すのは、人間用の道具をそのまま使いこなす人間サイズの協働ロボットである。ただEdisinger氏は、「協働ロボットは、人間と簡単に協働できるように設計すべきだが、必ずしも人型でなくてもよい」と述べており、「協働ロボットは、実体としては“知能を有する電動工具”と見なせるだろう」と話す。

Meka Roboticsが開発したロボットの腕
Meka Roboticsが開発したロボットの腕は、小柄な成人の腕くらいの大きさで、見た目もそれに近い。この腕は、動きを外部から押さえられたり、何かにぶつかったりすると、それに抗わずに従うことが特徴だ。人型の胴体と頭部、手をプラグアンドプレイで組み合わせられる。出典:Meka Robotics

 さらにMeka RoboticsとWillow Garage、そしてやはりカリフォルニアを拠点とするSRI(旧社名Stanford Research Institute)は、ジョイントベンチャーとしてRedwood Roboticsを立ち上げ、2013年中の出荷を目標として協働ロボットを開発中だ。作業員が直接プログラムしたり保守したりすることができ、その生産性を高められる補助ロボットだという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る