新型「レクサスLS」は“止まる”プリクラッシュを搭載、進化型自動ハイビームも:スピンドルグリルだけじゃない
トヨタ自動車の新型「レクサスLS」は、「スピンドルグリル」の採用などの大幅な外形デザイン変更以外に、新たに搭載した先進安全システムにも注目すべきだろう。プリクラッシュセーフティシステムは、時速24マイル(約38.6km)以下であれば自動ブレーキで停車して、事故を未然に防げるようになった。
トヨタ自動車は2012年7月30日(米国時間)、高級車ブランド「レクサス」の最上位車種「レクサスLS」の新モデル(北米仕様車)を発表した。日本での発売は同年10月を予定している。
今回の新モデルはマイナーチェンジの位置付けとなっているものの、2006年9月のフルモデルチェンジ以来の大幅改良となっている。2012年1月発売の新型「レクサスGS」と同じく、フロントグリルに、逆台形のアッパーグリルと台形のロアグリルを組み合わせた「スピンドルグリル」を採用するなど外形デザインを大幅に変更している。
デザイン変更以上に注目すべきなのが安全システムである。トヨタ自動車は2011年7月、開発中の技術として多数の先進安全システムを発表したが、レクサスLSの新モデルにはこれらのうち2つが搭載されているのだ。
「衝突回避支援PCS」と「AHS」
まず、衝突事故の被害を軽減するプリクラッシュセーフティシステム(PCS)は、ミリ波レーダーとステレオカメラで歩行者や前方車両を検知し、時速24マイル(約38.6km)以下であれば自動ブレーキによって停車して事故を未然に防げる「衝突回避支援PCS」を採用した。従来のレクサスLSのPCSは、衝突の直前にブレーキによって速度を低減して衝突被害を減らせるものの、自動ブレーキによる停車はできなかった。夜間でも、近赤外線投光器によって歩行者や前方車両を検知できるので、昼間と同じ自動ブレーキによる停車が可能だ。
もう1つは、先行車のテールランプや対向車のヘッドランプを車載カメラで検出し、自車のヘッドランプのハイビームとロービームを自動で切り替える「AHB(Automatic High Beam)」をさらに進化させた「AHS(Adaptive Hi-beam System)」である。AHSは、車載カメラで検知した先行車や対向車の部分だけ遮光しながら、他の部分をハイビームで照射することで、前方車両を幻惑することなく自車の前方視界を確保できる。2011年7月発表時の「ADB(Adaptive Driving Beam)」から、AHSに名称を変更した。
「ES」と「GS」の技術も
これらの他に、2012年7月に発表した新型「レクサスES」に搭載した「BSM(Blind Spot Monitor)」も搭載している。BSMは、時速10マイル(約16.1km)以上で走行しているときに、自車の死角に当たる斜め後方を走行している車両をミリ波レーダーで検知し、インジケータの点滅で注意喚起するシステムである。駐車時などにシフトレバーをリバース(バック)に入れた場合に、同じミリ波レーダーで自車の後方の車両を検知して運転手に知らせる「RCTA(Rear Cross Traffic Alert)」の機能も併せ持つ。
カーナビゲーション画面などを表示するためにダッシュボード中央に設置するディスプレイは12.3インチのワイドサイズ(縦横比は24:9)となっている。これにより、カーナビゲーションなどのメイン画面に加えて、車両情報などのサブ画面も同時に表示できる。新型レクサスGSにも採用されているものだ。
関連記事
- 大衆車にも求められる「予防安全」
自動車の予防安全システムに用いられているセンサーのうち、事故回避に最も役立つものがミリ波レーダーである。この車載ミリ波レーダーについては、現在、大衆車にも広く搭載できるように低価格化を図るべく開発が進んでいる。本稿ではまず、車載ミリ波レーダーの特性や、使用されている周波数帯域に関する各国/地域の法規制について説明する。その上で、大手ティア1サプライヤや送受信ICを開発する半導体メーカーによる低価格化に向けた取り組みを紹介する。 - 新型「レクサスES」の画像センサーをデンソーが開発、小型化と多機能化を実現
デンソーは、従来品と比べてユニットの容積を半減した画像センサーを新たに開発した。車線逸脱警報システムと自動ハイビーム制御システムに対応する機能を併せ持つ画像センサーとしては世界最小だという。新型「レクサスES」に採用された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.