検索
連載

仮想ファイルシステムのありがたみを知ろう = ファイルシステム種別とスーパーブロックについて =作りながら理解するファイルシステムの仕組み(7)(3/3 ページ)

Linuxカーネルでファイルシステム全体を管理する「ファイルシステム種別」と「スーパーブロック」について解説する

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

補足情報:Linuxカーネルのリスト管理について

 super_blockの双方向リストの実体は、「list_head」構造体です。list_headは、Linuxソースを読んでいると頻繁に出てくる構造体であるため、少し脱線して説明しておきます。

 Linuxのような巨大なソフトウェアでは、非常に多種類のデータ型をリストで管理する必要があります。一方、データ型ごとにリスト管理データを作成するのは開発効率が非常に悪くなるため、型に依存しないリスト構造は必須となります。Linuxでは、このようなリスト構造として、以下に示すlist_head構造体を採用しています。


struct list_head {
        struct list_head *next, *prev;
} 

 「next」と「prev」(注2)のデータの型は、list_headそのものになっており、特定のデータ型ではありませんよね。つまり、データ型に非依存となっているわけです。例えば、list_headを使って、以下の「tmpData」というデータ型を定義してみましょう。

※注2:nextは次のエントリのアドレスを指しており、prevは前のエントリのアドレスを指しています。


struct tmpData {
        int dataA;
        int dataB;
        struct list_head entry;
} 

 このデータ構造で、データがリストでつながっている様子を図8に示します。

list_headによるリスト管理
図8 list_headによるリスト管理

 nextのアドレスがtmpDataの先頭を指していないことに気付かれたでしょうか。仮に、リスト中のtmpDataを検索で見つけたとして、対象エントリのデータを参照・変更(dataAやdataB)する場合は、どうしたらよいでしょうか?

 それをするには、先頭アドレスを導き出し、対象のデータ型でキャストする必要があります。この例の場合は、entryのアドレスから8バイト引いた値が先頭アドレスになります。しかし、この計算をデータ型ごとに行うのは手間なので、Linuxには「list_entry()」という便利なマクロが用意されています。その使い方をプログラムで書くと、例えば以下のようになります。

void setTmpDataA(struct list_head *list /* tmpDataのentryのアドレス */) {
        struct tmpData *entry = list_entry(list, struct tmpData, entry); 
        //↑ listのアドレスを先頭にシフトし、型変換する
        entry->dataA = 100; //dataAを変更する
} 

super_blockを見てみよう

 最後に、これまで説明してきたsuper_blockのデータ構造について、Androidエミュレータをデバッグして確認していきましょう。まず、super_blocksのリスト管理状況を見てみます(図9)。

super_blocksにつながるsuper_block
図9 super_blocksにつながるsuper_block

 super_blocksには、17個のsuper_blockがつながっていることが分かります(注3)。この中から、赤の点線で囲まれたsuper_blockの中のデータを見てみましょう(図10)。

※注3:super_blockのデータが見えない理由は、super_blocksからつながるアドレスは、すべてsuper_block内に埋め込まれたlist_head(s_list)を見ているためです。


super_blockおよびfile_system_type(s_type)
図10 super_blockおよびfile_system_type(s_type)

 super_blockの「s_type(file_system_type)」を参照することで、このファイルシステムの種別が分かります。file_system_typeの「name」メンバに“yaffs2”と書いてありますね。どうやらこのファイルシステムはyaffs2であるようです。それでは、yaffs2がAndroidエミュレータ上で何個マウントされているかを見てみましょう。fs_supersをたどっていくと、4個のsuper_blockがつながっていることが分かります。前回「AndroidエミュレータでLinuxカーネルをデバッグ!!」で、エミュレータ上でマウントしているファイルシステム一覧を表示しましたが、yaffs2のファイルシステムは確かに4個ありましたよね。

 最後に、yaffs2が登録しているスーパーブロック操作関数(s_op)およびファイルシステム固有情報(s_fs_info)を見てみましょう(図11)。

super_operation(yaffs2)
図11 super_operation(yaffs2)

 s_opから、スーパーブロック操作関数テーブル(super_operations)を見ると、全部で18個の関数がありますが、yaffs2では6個しか登録していない(値としては0が設定されています)ことが分かります。このように登録されていない操作関数は、VFS層で判断され、デフォルトの処理が実行されるようになっています。なお、今回はyaffs2の操作関数を見ていますが、別のファイルシステムのsuper_blockでは、yaffs2とは異なる関数テーブルになります。

 s_fs_infoには、「0xc5aff000」というアドレスが設定されています。ここに、yaffs2固有のスーパーブロック情報をポイントしているわけです。スーパーブロック操作関数とは違い、VFS層はこのデータに対するアクセスは行いません。yaffs2の固有の処理において、super_blockからs_fs_infoのアドレスを適宜キャストして使用することになります。



 以上で、ファイルシステム種別、スーパーブロックについての主要なデータ構造を見てきました。これらのデータは、Linuxカーネルでファイルシステム全体を管理する重要なデータです。このデータを基点にして、inode情報やディレクトリ情報をたどることができるようになります。

 次回は、普段何げなく見ているファイルがLinuxカーネル内でどのように管理されているのかを解説していきます。お楽しみに! (次回に続く)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る