GLOVIA smartにコンテンツ管理を支援する新製品:基幹ITシステムを補う人間系業務潤滑剤
新製品「GLOVIA smart 製造 ECM」は既存の基幹系ITシステムを補完するツールという位置付け。データベースで管理しきれない非構造化データ、例えば個人のPCに保存されていた見積書や図面画像などを社内共有できる仕組みを提供する。
中堅企業向け統合ERPパッケージソリューション「GLOVIA smart」を提供する富士通は2009年2月19日、売上高30〜300億円程度の中堅製造企業を想定して、図面・文書などのコンテンツ活用を支援する新製品「GLOVIA smart 製造 ECM」(以下、ECM)を発表した。ECMとはEngineering Content Managementを意味し、ものづくりの諸工程で生成される図面、見積書、注文書、工程表などの成果物を管理し、業務の効率化に役立てるための製品だ。
「現在ほとんどの製造業では、ERPやSCMといった業務支援システム、あるいはPDMやCADといった設計支援ツールなど、何らかのITシステムが導入されている。これらは一定の成果をもたらしてくれるが、既存のITシステムで全てがうまく回っているわけではない」と同社 中堅ソリューション事業本部 GLOVIA smartビジネス推進部の大澤尚氏は指摘する。特に設計部門と製造部門、製造部門と調達部門など、それぞれに基幹系ITシステムを導入している部門間では、ITシステムでは処理しきれず電話やFAXなどに頼った「人間系業務」が必ず発生し、ものづくりの生産性を阻害しているというのだ。
ECMは既存の基幹系ITシステムを補完するツールという位置付けで、データベースで管理しきれない非構造化データ、例えば個人のPCに保存されていた見積書や図面画像などを社内共有できる仕組みを提供する。単にコンテンツの共有化だけならドキュメント管理ツールでも可能だが、ECMは製造業ならではの使い勝手を提供するために、構成管理機能(図面目録)を盛り込んだ。CADで作成された図面やそれにひも付く文書がどの部品に使われるかといった、コンテンツ相互の関連性を定義・保持して管理できる。また、同シリーズ製品の生産管理システム「GLOVIA smart 製造 PRONES」へデータを投入する連携機能もある。
海外ベンダーが提供するPLMソリューションは、PDMを中核としてその周辺にECMが提供するような部門間コミュニケーションやERP連携などの機能を盛り込んだ製品構成とするのが一般的だが、両者の差異について大澤氏は「ECMはPLMといった大規模なITシステムを目指すものではない。ECMはあくまで部門間の連携に的を絞った製品で、PLMシステムを導入しているお客さまにも使ってもらえるし、逆にITシステムを使っていない職場で活用してもらうことも可能だ」と述べ、ECMの柔軟性や低い初期導入コストを強調した。
パッケージ価格は基本製品価格+10クライアントライセンス付で140万円(税別)、これに標準的なサーバ・ハードウェア、データベースのクライアントライセンス(10ユーザー)、標準導入支援サービスを含めたシステム価格は466.8万円(税別)からとなっている。GLOVIA smart 製造 PRONESの既存ユーザーを中心に今後3年間で1000本の販売を目指すという。提供開始は2009年2月27日。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.