検索
連載

命を吹き込む構想設計!デキるエンジニアのCAD設計(2)(1/3 ページ)

設計の概念を勘違いしているならば、CADを使う意味もなく、残業続きの日々となる。20年のキャリアを持つ技術士が、あなたをデキるエンジニアにすべく、設計の考え方を根底からたたき直す。(編集部)

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

開発スタイルの変化

 前回のデキるエンジニアのCAD設計(1)の中で、製品開発の大きな流れとして「品質保証体系図」について説明をしました。これは、製品開発のライフサイクルのうち製品を世の中に送り出すまでのプロセスにおける品質保証の決め事です。

 それでは、製品開発の中のコアな部分、設計作業に注目してみましょう。この設計作業とは、品質保証体系図の「開発設計」というステップが該当します。

 ここでは、技術部門(設計・開発部門)が中心となり、営業や企画・生産・品質保証などのさまざまな部門と連携して、設計業務を行うことです。

 設計部門とそれ以外の部門の視点から見ると、設計業務は次のように流れます。

ALT 図1 従来型の開発スタイル

 図1のように、設計が試作品を手配し、その後に他部門が別の視点で評価する従来の開発スタイルでは、互いの意思疎通にずれが発生し、結果的に手戻り作業が多く発生します。このため、開発期間の遅延や金型修正、部品の大量廃棄による経費増大につながっていました。

 このような無駄な開発を解決するために、設計初期段階で関連部門の要求を事前に設計に盛り込むよう関連部門が設計段階まで入り込み、スムーズな生産移行を目指す「フロントローディング型開発」が現在の開発スタイルの主流です。この活動によって手戻りを極限まで減少させて開発期間の短縮化、経費削減などの開発の効率化を狙うものです。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 フロントローディング型開発では、関連部門からさまざまな要求事項が設計に提起されてきます。これを整理して、対応の可否判断と、対応できない場合の代替方法を検討しなければいけません。そのため、従来の設計部主導の設計方法から比べると設計者に大きな負担が掛かるため、いかに設計の負荷を増やさずにプロジェクトチームとしてフォロー体制を組めるかがフロントローディング型開発の成功のポイントになります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る