検索
連載

私の設計、変ですか?龍菜の3次元CAD活用相談室(1)(3/3 ページ)

設計コンサルタント 龍菜氏に寄せられたメールから始まる物語を通じて、3次元CADを活用した設計について考えていこう。第1回は、「設計基準」がテーマである

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

じゃあ、私はいったい何をすれば……

 いきなり質問攻めにしたので、ゆみさんは困ったような顔をしていた。だが、モヤモヤの原因が少しは理解できたようだ。

ゆみ「設計アシスタントをしていながら、設計のプロセスとか設計基準とかも、よく理解していなかったんですね」

龍菜「そういうことだね。カップは何から設計する? と考えれば、おのずと答えが出てくるでしょう」

ゆみ「そしたら、デジカメはレンズからですよね?」

龍菜「正確にいうと、光からだね? 光軸や焦点が設計基準になっているはずだよ」

 3次元CADやCAEのツールを使うようになって、それらを使うこと自体が設計だと勘違いされている人も多いが、実際にはそれ以前の作業が設計である。彼女も、日々の作業は先輩設計者から教えてもらっているけれど、設計で重要な部分の見つけ方や、設計基準はどうあるべきか、などについては教えられていないようだ。

ゆみ「聞きたいことは山ほどあるんですが……」

龍菜「ちょっと整理してみましょう。設計の基本的なところは、いま、話したよね」

ゆみ「ていうか答え……、まだ聞いてないんですけどぉ」

 ゆみさんはそういいつつ、私に甘えるようなそぶりをみせたが。

龍菜「ははは、答えをいうのは簡単だけど、この後の説明を聞きながら自分で気付いてほしいな」

 次回は、「製図」について話をしようと思う。設計基準を不明確にしたまま、形を作るためだけに3次元CADを使っている会社では、製図の使い方もうまくいっていない場合が多い。

ゆみ「結局、他人が作ったモデルが使いにくいのは、設計できてないから?」

龍菜「それに加えて、3次元CADというツール自体をうまく使えていないんだ。このあたりのことも、説明が必要だね」

ゆみ「あと、デジカメだと、意匠デザイナーとよくもめるんですけど」

龍菜「それは、意匠デザイナーの要求する造形ができる、できないってことだね」

ゆみ「機構設計者はどこまで、意匠デザインのことを理解してればいいのかな、と……」

 意匠デザインの造形については、3次元CADのモデリングテクニックに重点を移すことになるが、意匠デザイナーが要求する造形の可否を判断するには、論理的な考え方も必要である。

 これらをテーマごとに、6回構成で説明していこうと考えている。最終回で、果たしてゆみさんは設計者としての入り口に立てるだろうか?(次回に続く)

* 本記事は、実話に基づいたフィションであり、実在の人物団体などとは一切関係ありません。

Profile

西川 誠一(にしかわ せいいち)龍菜

1956年生まれ。キャディック 取締役 最高技術責任者。1999年、三洋電機退社後、多くの企業で3次元CADを活用した設計プロセス教育、およびコンサルティングを行っている。Webサイト「龍菜」では、「重要なものを見抜けば、世の中にモデリングできないものはない」というキャッチフレーズで、多くのモデリングテクニックも公開。



*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る