三菱電機がロボットで描く先進の「自動化された世界」とはiREX2023特別企画

人手不足が深刻化する中、ロボティクスやデジタル技術を活用した“従来以上の”自動化に期待が高まっている。「Automating the World」をビジョンに掲げる三菱電機は、どういう世界を描くのか。方向性とそれを体現する「2023国際ロボット展」(iREX2023)での展示内容を紹介する。

» 2023年11月24日 10時00分 公開
[PR/MONOist]
PR

 労働人口が減少する中、熟練技術者からの技能伝承や人材確保に悩む製造現場は多い。これらの課題解決のカギを握る存在として注目されているのがロボットだ。特にデジタル技術との組み合わせにより、従来自動化が難しかった領域での活用に大きな期待が集まっている。

 こうした中、新たなビジョン「Automating the World」を掲げてロボティクスとデジタル技術を組み合わせた新たな自動化の世界を描くのが三菱電機だ。三菱電機は、制御技術を生かして世界中の製造ラインを支えつつ多様な産業用ロボットを展開し、最近ではモノづくり関連のさまざまなデジタルソリューションを提案している。三菱電機が描く「ロボットを活用した新たな自動化の世界」はどういうものなのだろうか。これらを体現する「2023国際ロボット展」(iREX2023:2023年11月29日〜12月2日、東京ビッグサイト)での展示内容を含めて、取り組みを紹介する。

「Automating the World」で社会課題を解決

 三菱電機は、2022年から新たにFAシステム事業のグローバルスローガンとして「Automating the World」を掲げた。「カーボンニュートラル」「サーキュラーエコノミー」「安心・安全」「インクルージョン」「ウェルビーイング」を重要課題とし、先進技術を活用した「オートメーション(自動化)」によってこれらの解決に貢献することを目指している。「カーボンニュートラル」や「サーキュラーエコノミー」などに関連する持続可能なモノづくりの実現や「ウェルビーイング」につながる製造現場の働き方などの社会課題の解決を目指す中で、ロボットは大きな役割を担う。

photo 三菱電機 FAシステム事業本部 機器事業部 ロボット・センサ部 主管技術長の武原純二氏

 「自動化領域の拡大によって労働力不足を補うニーズは広がりを見せており、ロボットに対する期待値はますます高まっています。大手製造業は生産性向上や品質向上をさらに求める一方、中小製造業では人手が本当に確保できない状況も生まれており、それにどう立ち向かうかが大きな課題になっています」と三菱電機 FAシステム事業本部 機器事業部 ロボット・センサ部 主管技術長の武原純二氏は語る。

 三菱電機は、人に代わってさまざまな作業を高速、高効率で行う産業用ロボットに加え、安全柵を使わずに人と一緒に作業できる協働ロボットなどのロボット製品を展開して利用領域を広げてきた。ロボットの自動化領域をさらに拡大させるためには、データの活用が重要になると武原氏は訴える。

 「データをさまざまな形で活用することでシミュレーションや稼働監視などが可能になります。これにより、突発的な停止を防いだ生産の継続や生産性の改善、柔軟に変化させられる生産現場の構築などが実現します。ロボットを単なるマニピュレーターとして考えるのではなく、顧客現場からのデータをしっかりと収集し、それを付加価値のあるデータに変えて提供することが今後さらに重要になります」と武原氏はロボット事業の方向性について語る。

iREX2023ではサーキュラーエコノミーを体現するデモを用意

 三菱電機はこうした方向性をiREX2023の展示で具体的に示す計画だ。「Flexible & Sustainable 〜あなたのものづくりライフサイクルを支えるロボティクス〜」をテーマに、具体的なソリューションを示す。武原氏は「部分的なソリューションではなく、モノづくりのライフサイクル全体を支える展示をメイン展示として行う予定です。世の中が急速に変化する中、迅速かつ柔軟に対応する顧客のパートナーとしての在り方を示したいと考えています」と説明する。

 展示の中心となるのが、リチウムイオン電池製造ラインのデモだ。ロボットがリチウムイオン電池を組み立て、分解するまでの一連の作業を実現する。需要が大きく増えているEV(電気自動車)を意識しつつ、組み立てだけでなく市場に出回った製品を回収してリサイクル、リユースするところまでのイメージを紹介する。「リサイクルやリユースを行うためには、組み立てた製品を分解する工程の自動化も必要です。Automating the Worldにおけるサーキュラーエコノミーを体現したデモにするつもりです」と武原氏は強調する。

 デモでは、複数のロボットを実際に使用して同期制御をしながら作業するだけでなく、ソフトウェア面でもさまざまな三菱電機製品を活用している。電力量などのエネルギー情報やシーケンサーに蓄積された生産情報を取り込むことで、さまざまな分析を実施できる「EcoAdviser(エコアドバイザー)」や各種シミュレーションツールもデモで活用し、成果などを分かりやすく示す。

 「ロボットをより使いやすくするためには、デジタル技術の活用が欠かせません。DX(デジタルトランスフォーメーション)によってどういう効果があるのかを、既に入手できる製品を使って実現しています。前回の出展時は具体的な製品がそろっていませんでしたが、今回は実装フェーズとなっており、製造現場ですぐに成果を生み出せることを強調したいです」と武原氏は語る。

photo メイン展示となるリチウムイオン電池のデモのイメージ図

リニアトラックシステムなど、生産性向上を実現する製品ラインアップを拡充

 iREX2023では、拡充を進めるロボット製品のラインアップも紹介する。産業用ロボット「MELFA」の中型ライン「FRシリーズ」の新製品となる「RV-35FR」「同50FR」「同80FR」を紹介する。35kg、50kg、80kg可搬のロボットのラインアップを用意する他、コンパクトでシンプルな「CRシリーズ」の水平多関節(スカラ)ロボットや垂直多関節ロボットのより大きなサイズも参考出展する。

 FRシリーズ新製品には三菱電機の最新のサーボ制御技術が搭載されており、従来以上の高速、高精度を実現している。武原氏は「高速、高精度は『制御技術の三菱』における最大の強みです。最新のサーボ制御技術をロボットに適用することで、従来以上に素早く動いてピタッと止められます。社内の試験では、整定時間の短縮によってサイクルタイムを最大30%、軌跡精度を最大80%改善した事例もあります」と新製品の価値について語る。

photo 産業用ロボット「MELFA RV-35/50/80FR」(クリックで拡大) 提供:三菱電機

 ロボットと連携した生産設備に適用可能な製品の拡充も進める。iREX2023では新ジャンル(製品化はまだ)としてリニアトラックシステムを披露する。顧客からリニアトラックの要望が数多くあり、それに応える形で製品化を見据えている。リニアトラックシステムは、レール上を動く可動子を電気配線なしで動かせる点が特徴で、固定子のモジュールを組み合わせるだけで簡単に搬送路を構築できる。電気制御で自由に可動子を動かす制御技術によって高速高精度の搬送が可能だ。三菱電機製リニアトラックの制御はシーケンサベースで汎用サーボと同様に扱える点も特徴である。

 既に多くの先行投入メーカーもあるが「国内メーカーであることから高い期待を得ています。製造ラインにリニアトラックシステムを組み込んで他の汎用サーボやロボットと組み合わせる場合などにも、三菱電機の総合力を発揮できると考えています」と武原氏は述べる。

photo リニアトラックシステム

生産ラインをモジュール化する「ブロックコネクトセル」

 中小製造業向けには、三菱電機のFA製品とロボットを組み合わせ、アプリケーションに応じて使用の一歩手前までを形にしたロボットセル「ブロックコネクトセル(モジュール型ブロックセル)」も披露する。これは1200mmブロックを基本として標準化されたロボットセルで、セルを結合することによって生産ラインを簡単に構築できる。ロボットと搬送工程、シーケンサー(PLC)やGOT(表示器)といったFA機器が標準装備されており、部品供給、組み立て、ねじ締め、検査など多彩なアプリケーションに対応する。「ロボットを組み込んで製造ラインを構築するノウハウを持たない中小製造業も多く、それがロボット活用の壁になっていました。モジュール化することで、より簡単にロボットを活用した製造ラインを導入、構築できるようにします」(武原氏)

photo ブロックコネクトセルのイメージ 提供:三菱電機

 最先端技術の展示として、ノーコードの音声ティーチングシステムも紹介する。協働ロボットに音声で組み立ての手順を説明し、協働ロボットがその動作を行うデモも実施する。その他遠隔操作技術や、顧客の困り事に専門技術スタッフが応じる「統合ソリューションコーナー」、保守やメンテナンスに関わる三菱電機のサポート体制をPRする「保守コーナー」、パートナー企業の展示なども予定している。

 これらの出展を通じ、三菱電機はよりロボットを使いやすく、導入しやすくし、利用領域の拡大を進めてさまざまな社会課題解決を進める考えだ。武原氏は「FA総合メーカーの三菱電機として、ロボット単体ではなく各種FA機器との連携を強化する予定です。セキュリティに関しても産業用ロボットの安全規格である『ISO 10281』の改定も視野に入れて準備を進めていくつもりです。さらに、デジタル技術の活用を広げてデータによる付加価値を作ることで、ロボットの使用環境を広げると同時にサービスなどを通じた新たな価値を作っていきます」と今後の展開について述べる。

 労働人口減少や環境対応の規制化など、現代社会は多くの社会課題に直面し、その圧力が製造現場にも強く押し寄せてきている。課題解決に対応する人手が枯渇するのが目に見える中で、ロボットの活用はこれらの課題解決の大きなポイントであることは間違いない。もし、さらなるロボット活用に悩んでいるのであればiREX2023の三菱電機のブースに足を運んでみてはいかがだろうか。

三菱電機はiREX2023に出展!

  三菱電機は、iREX2023に出展し、今回紹介したリチウムイオン電池のデモラインや最新のロボット関連製品を紹介します。東京ビッグサイトで2023年11月29 日(水)〜12月2日(土)にて開催されているのでぜひご来場ください。

  • ブース位置:東京ビッグサイト 東1ホール E1-03
photo 三菱電機のiREX2023特設サイト[クリックでWebサイトへ] 提供:三菱電機

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:三菱電機株式会社
アイティメディア営業企画/制作:MONOist 編集部/掲載内容有効期限:2023年12月26日