友達が描いた“すっぴんで麺啜ってる私の油絵"が1000万表示 普段とのギャップに「全力の悪意と全力の愛情を感じる」 投稿者に話を聞いた
絵から漂う最高の友情。(2025/4/23)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(22):
会社員から藍師/染師へ 東京から徳島に移住し藍染めの魅力を発信するWatanabe's
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、徳島県板野郡上板町で藍染めの原料である藍の栽培から、すくもづくり、染色、製作までを一貫して手掛けるWatanabe'sの代表であり、藍師/染師を務める渡邉健太さんを取材しました。(2025/4/9)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「女子」の看板を下ろしたワークマン 当面のライバルは「しまむら」? アウトドアブーム後の戦略
ワークマンが、成長の原動力としてきた女子向けブランドを改称し、全方位戦略を強化する。アウトドアブームが去った今、同社は具体的にどんな展望を描いているのか。(2025/4/3)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
絶好調「オーケー」を倒せるか トライアル&西友タッグが秘めている巨大な可能性
小売業界再編のきっかけにもなりそうだった「西友」の売却先がトライアルHDに決まり、大きな話題となった。スーパーとしては「新参」であるトライアルだが西友との相性は良さそうだ。流通業界に詳しい筆者が、その可能性を解説する。(2025/3/31)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
社長交代のセブン&アイ、これからどうなる? 9年間の「井阪時代」を振り返る
買収騒動で揺れているセブン&アイ。井阪社長が退任を発表し、後任には同社初の外国人社長が就任する。果たしてこれからどのようなかじ取りを求められるのか。井阪社長時代を振り返りながら、考察する。(2025/3/19)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(21):
あなたの知らない「ボタン」の世界 唯一無二の“押し放題”施設ができたワケ
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第21回では島田電機製作所のボタンを“押す”がテーマの施設「OSEBA」を運営する、島田電機製作所を取材しました。(2025/3/12)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
なぜ、現代人は「ちいかわ」に魅了されるのか 関連ショップも大盛況の裏側
男性ファンも比較的多く、関連ショップも盛況の「ちいかわ」。Twitter(現X)での展開から現在に至るまで、どのような展開をしてきたのかをまとめる。(2025/3/5)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「完全メシ」Vs. 「BASE FOOD」 覇権を握るのは? コロナ禍で脚光浴びる「カロパ食品」の動向
コロナ禍で栄養に対する意識が高まり、市場が拡大した「カロパ食品」。現状先行する「完全メシ」と「BASE FOOD」の現状とこれからを解説する。(2025/2/28)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
約170店の大量閉店! ドミノ・ピザは2位に転落するか? 1位を狙うピザハットとの違い
宅配ピザの勢力図が変わりそうだ。コロナ禍に大きく店舗網を拡大したドミノ・ピザが閉店ラッシュとなり、2位のピザハットは安定成長を続けている。両者の差はどこにあるのか。(2025/2/25)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
1号店は苦戦!? 「いきなり!ステーキ」の次は「肉だけ、野菜なしのすき焼き」 ペッパーフードの新業態は成功するのか
いきなり!ステーキで一世を風びしたペッパーフードサービスが、新たに「1人すき焼き」の業態を始めた。しかし、1号店はなかなか厳しい状況のようだ。先行する他社の1人すき焼き店を参考にしながら、成否のゆくえを探る。(2025/2/5)
「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい:
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。(2025/1/31)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
令和の米騒動で外食の「お代わり無料」が危機に? 対応分かれる各社の現状
米価高騰で外食の「お代わり無料」が危機に立たされている。各社の現状をまとめた。(2025/1/31)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
脱「牛丼一本足」進める吉野家 カレー、から揚げ、おにぎり、ラーメン、どこまで広がる?
牛肉価格の高騰などを受けて、牛丼一本足打法からの脱却を進める吉野家。今やポートフォリオは非常に多岐にわたる。それぞれの戦略をまとめていく。(2025/1/27)
モリモリほこりが出てくる…… コインランドリーの掃除ってこんだったんだ 「糸くずのケーキみたい」「大変な作業」
普段は見られない作業の様子が貴重。(2025/1/21)
プロジェクト:
恵比寿の解体予定マンションが没入型アート空間に、「アートゴールデン街」1月28日迄
東京都渋谷区恵比寿で、解体予定のマンション全体をアーティストに開放した20日間にわたるアートイベントが開催中だ。共用部は映画「ジョーカー」の背景美術を担当したAMANDA HAGY氏が装飾し、各部屋は日本のサブカルチャーへのオマージュなどそれぞれが異なる没入型アート空間に変貌する。(2025/1/10)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
倒産の危機→V字回復 外食大手の苦闘を描いた『熱狂宣言2 コロナ激闘編』 その舞台裏を聞く
2024年7月31日発売の『熱狂宣言2 コロナ激闘編』(幻冬舎)は、コロナ禍で苦しんだ外食大手の舞台裏を克明につづっている。著者とDDグループの社長にインタビューを実施した。(2025/1/9)
友達が描いた“すっぴんで麺啜ってる私の油絵"が1000万表示 普段とのギャップに「全力の悪意と全力の愛情を感じる」
絵から漂う最高の友情。(2024/12/21)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「カヌレ」はなぜ定番スイーツ化していったのか? ローソンやスシローで大ヒット 「進化系」も登場した背景
1990年代のブームに続き、昨今はカヌレがあらためて人気を集めている。阪神エリアから火が付き東京でも専門店がオープンしていった歴史を振り返っていく。(2024/12/19)
オタク婚活サイト、VISAでの決済停止に SNSでは「恣意性」指摘する声も
「オタク婚活」をうたう婚活支援サイト「アエルネ」を運営するちくちくが4日、VISAカードの決済停止を発表し、ネット上で大きな波紋を広げている。(2024/12/16)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「おでん」の政権交代? 主戦場はコンビニから外食へ ユニークなお店が続々と生まれる背景
かつてコンビニの人気商品だった「おでん」だが、昨今は外食へと主戦場がシフトしているようだ。コンビニ各社の戦略と、コロナ禍前後で生まれたユニークなおでん居酒屋たちの現況を探る。(2024/12/5)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「安くて当然」を覆す! 「豆腐バー」「うにのようなとうふ」なぜヒット? “豆腐革命”の正体に迫る
“物価の優等生”と言える豆腐だが、近年、高付加価値商品が続々と登場している。その背景を取材した。(2024/11/30)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「サブウェイ」再浮上なるか ベタ惚れしたワタミが全てを賭けるワケ
ワタミが「サブウェイ」の本部とマスターフランチャイズ契約を結び、今後国内でサブウェイを展開していくことになった。サブウェイの歴史を振り返ると、国内では何度も辛酸をなめてきた。今回こそうまくいくのか、分析する。(2024/11/26)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
セブン&アイ「コンビニ専業」「売上30兆」は成功するのか 気になる買収提案のゆくえ
外資からの買収提案に直面し、さまざまな対抗策を打ち出しているセブン&アイ。果たしてどのような結末を迎えるのか。同社の苦境や取り組みをあらためて概観する。(2024/11/7)
パーパス・ディープニング~企業という”宗教”のつくり方~:
企業の“宗教”をいかに広げていくか? 社外に熱狂的な「信者」を得るための3つのポイント
強い企業は”宗教”、つまりパーパスを持っています。今回はその宗教を社外に広げて、信者(ファン)を得ていく方法を解説します。(2024/11/5)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
日本の「すしロボット」が、なぜ海外で売れる? 高級すし店の大将が「無限の可能性」を感じたワケ
回転すしの拡大を支えるすしロボット。国内トップシェアを誇る鈴茂器工の次なる戦略とは?(2024/10/31)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
広がる「おにぎりブーム」 国内Z世代にとどまらず、海外でも人気を博す納得の理由
国内では若年層、そしてグルテンフリーな点から海外でも人気が広がる「おにぎり」。そのけん引役ともいえる、大塚・ぼんごの代表へインタビューするとともに、各社の取り組みをまとめていく。(2024/10/24)
「日本橋三越本店」でイベント開催:
京都「100年企業」が着物アパレルに挑戦 HYDEコラボのブランド「WaRLOCK」の狙いは?
京都で明治末期に創業し、100年以上の歴史を持つ着物企業「小田章」は、HYDEとコラボしたファッションブランド「WaRLOCK」を立ち上げた。なぜこのタイミングで着物アパレルを展開するのか。前編に続き、小田章5代目の小田毅社長に聞いた。(2024/10/16)
金子國義コラボの呉服屋:
着物の「脱恐竜化」目指す 京都の老舗「小田章」5代目が語る、120年目の事業転換
明治末期に京都市で創業した呉服屋「小田章」。昨年は人気アーティストHYDEとコラボしたファッションブランド「WaRLOCK」(ワーロック)を立ち上げた。120年近く続く老舗企業は、業界の衰退を、どう見ているのか。小田毅社長に、生存戦略を聞いた。(2024/10/15)
小売・流通アナリストの視点:
赤字転落のヴィレッジヴァンガード 苦境の原因は「サブカル不調」「人材不足」だけとは言い切れないワケ
ヴィレヴァンが2024年5月期決算で赤字転落を発表すると、「ヴィレヴァン経営の失敗?」といった記事が散見されるようになった。「独自性が失われた」「店づくりができる人材が減ってしまった」といった論調が中心だが、果たして問題はそれだけなのだろうか?(2024/10/13)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
人里離れた絶壁にあえて出店 130席の“ぽつんと”レストランなぜ人気? 驚きの「バッドロケーション戦略」に迫る
飲食店の常識である「好立地」から離れ、バッドロケーションを自ら選び、出店している企業がバルニバービだ。なぜ、そのような戦略をとるのか。同社の取り組みを取材した。(2024/10/5)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
閑散としていた場所が人気観光地に! パソナ「淡路島移転」と同時に進む、重大プロジェクトの中身
パソナグループが推進する、淡路島への本社機能一部移転。当初の目標としていた1200人を達成した。同社はこれ以外でも、淡路島でさまざまな取り組みを進めている。(2024/9/30)
パーパス・ディープニング~企業という”宗教”のつくり方~:
成長する企業がやっている、パーパス設計のプロセスとは?
パーパス設計に苦労する企業は少なくありません。経営者の暗黙知をパーパスに落とし込み、組織に浸透させるためには? パーパス設計のプロセスを具体例を用いながら解説します。(2024/9/27)
Marketing Dive:
アディダス出身の新CMOが語る “破壊者”オールバーズ復活のマーケティング戦略
Marketing Diveは、スニーカーブランドのAllbirdsでCMOを務めるケリー・オルムステッド氏に、同社の新マーケティング戦略や事業立て直しについて話を聞いた。同氏が着目したスニーカー市場におけるAllbirdsの強みとは?(2024/9/26)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「完成マンション取り壊し騒動」 心配なのは積水ハウスではなく、国立市といえるワケ
完成したにもかかわらず、取り壊しとなって話題を呼んだ国立市のマンション「グランドメゾン国立富士見通り」。あらためて国立市の歴史などを振り返りながら、今回のてん末について解説する。(2024/9/21)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
国民的アイス「ガリガリ君」、誕生のきっかけはオイルショック? 年間4億本も売り上げる秘密は「消費者との共同作業」
登場から40年以上が経過し、年間4億本を売り上げる国民的アイスの「ガリガリ君」。誕生のきっかけやヒットの秘訣に迫る。(2024/9/4)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「冷やしシャンプー」はなぜ生まれた? 背景に「1000円カット」台頭と、厳しい暑さ 山形県外にも拡大しているワケ
山形県で誕生した「冷やしシャンプー」。現在は山形県以外にも拡大している。その背景とは?(2024/8/28)
エンタメ×ビジネスを科学する:
ヤンマー、ロボットアニメ本格参入に「勝算」があるワケ
(2024/8/23)
パーパス・ディープニング~企業という”宗教”のつくり方~:
なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」
企業の「パーパス設計」が失敗するのは3つのパターンがあります。パーパスはどう設計すればいいのか、そしてそれを組織に浸透させるための術は? 世界の経営理論に沿って解説します。(2024/8/20)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「パパは全然面倒みてくれない」「ママがいい」は何が悪かった? しまむらの“残念”すぎる対応を見過ごせないワケ
しまむらグループのベビー・子ども用品専門店「バースデイ」で、一部の商品が炎上した。その後、すぐに謝罪→販売中止に追い込まれたが、それらの対応に問題はなかったか。(2024/8/19)
「あんた天才かよ」 自撮りライトとガンプラを融合してみた結果→まさかの発想に「最適解」「ゴッドガンダムすぎる」
ゴッドガンダム……!(2024/8/18)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(16):
唯一無二の「つよつよ神棚」 木工芸を学ぶ学生が目指す自分だけのモノづくり
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は趣向を変えて、京都伝統工芸大学校で伝統工芸の技術や知識を学ぶ吉乃さくらさんに、モノづくりにかける思いについて聞きました。(2024/8/19)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
『コロンブス』で物議のミセス、キャンペーン参加見送りは妥当? 日本コカ・コーラの判断に疑問を覚えるワケ
ユニバーサル ミュージックが、日本コカ・コーラのキャンペーンについてMrs.GREEN APPLEの参加を見送ると発表した。楽曲『コロンブス』のミュージックビデオが公開停止となってから1カ月以上が経過したタイミングであり、なぜ今なのか。そして、その判断は果たして正しいのだろうか。(2024/8/7)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
タイパ重視のショッピングセンター「そよら」 イオンが続々出店を重ねている納得の背景
イオンリテールが新たに出店を重ねているのが、都市型ショッピングセンター「そよら」だ。7月にオープンしながら、どのような狙いや勝機があるのか探っていく。(2024/7/31)
パーパス・ディープニング~企業という”宗教”のつくり方~:
生き残るのは“強い宗教”を持つ企業 スタバやアップルに見る「共通点」
優秀な人材を引き付け、ユーザーに選ばれる企業は「強い宗教」を持っている。どういう意味か? スターバックスやアップルの事例を交えながら解説する。(2024/7/26)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
コンビニおにぎりに「巨大化」トレンド たこ焼き、つけ麺風の変わりダネの登場も納得の背景
コンビニおにぎりに新たなトレンドが生まれている。特にコロナ禍以降は大きなサイズの商品をよく見るようになっており、中には変わり種も多い。各社の取り組みに迫る。(2024/7/6)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
ビール列車があるのに、なぜ「京急蒲タコハイ駅」は非難された? 現地で聞いた「何が悪かったのか」の声
「京急蒲タコハイ駅」イベントが、NPO法人からの指摘を受けて一部実施内容を縮小することになった。問題点はどこにあるのか。現地を取材して見えてきたこととは。(2024/6/29)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「日高屋化」する幸楽苑 ラーメン店から町中華へのシフトで復活できるか
不調が続いた幸楽苑が、復調の兆しを見せている。2023年に復活した創業者の手腕が光っているといえるが、よく見ると「日高屋化」している様子もうかがえる。(2024/6/26)
小説投稿サイト「ハーメルン」にDDoS攻撃 「なろう」「カクヨム」も一時障害 関連を疑う声も
小説投稿サイト「ハーメルン」は17日、DDoS攻撃を受けたと公表した。これと前後して「小説家になろう」「カクヨム」でも障害が発生しており、SNS上では関連を疑う声が上がっている。(2024/6/17)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
日米韓チェーンが激突! マムズタッチ進出で活況の「渋谷バーガー戦争」、それぞれの戦略
渋谷で新興ハンバーガーチェーンがしのぎを削っている。しかも、日本に米国、韓国発のチェーンが入り乱れるなど、国際色も豊かだ。各チェーンの現状と戦略を探っていく。(2024/6/11)
たくさん働いてくれたロボット掃除機に感謝とお別れを――アイロボットジャパンが神田明神で「ルンバ感謝祭」を開催
6月8日はロボット掃除「ルンバ」の記念日――皆さんはご存じだっただろうか? この「ルンバの日」に合わせて、アイロボットジャパンが神田明神で「2024 ルンバ感謝祭」を開催した。今まで自宅などの清掃に貢献してきたルンバに感謝と別れを告げるという、このイベントに密着した。(2024/6/10)