露呈したサプライチェーンの盲点
自治体が相次ぎ“サイバー攻撃被害” 格好の標的となる「構造的な弱点」が浮上
英スコットランドのグラスゴーの市議会がサイバー攻撃を受けた。相次ぐ地方自治体への攻撃により、自治体が抱える“構造的な弱点”が明らかになった。(2025/8/7)
Androidスマホ向けVPN導入ガイド【後編】
Androidスマホに「VPN」を導入するには? 押さえておきたい7ステップ
Androidスマホユーザーを抱える企業がVPNの導入から運用を進めるためには、まず何をすればよいのか。7つのポイントを紹介する。(2025/8/2)
Macを取り巻く環境の変化と優位性:
PR:「何となくWindows PC」はもう古い なぜ今、業務用PCにMacを選ぶ企業が増えているのか
より適切な業務デバイスの選択は、企業の競争力強化に直結する。昨今は従業員の生産性向上のために、あえて業務デバイスとしてMacを導入する企業が増えているという。専門家への取材から、Macを選ぶ企業の目的とビジネスシーンにおけるMacならではの利点を深掘りする。(2025/7/29)
Androidスマホ向けVPN導入ガイド【中編】
自社に合う「VPN」はどれ? Androidスマホユーザーを抱える法人向け製品4選
VPNは料金や機能といった条件が異なる製品が無数に存在する。「Android」搭載スマートフォンを運用する企業での利用に適した、主要なVPN製品4つを紹介する。(2025/7/26)
デジタル変革の旗手たち:
草の根でじわじわと変革を進めるプロテリアル、データでビジネスに「手触り感」
1910年の創業以来、顧客のニーズに応える「質の量産」を追求し続けてきたプロテリアル(旧日立金属)。データが散在し、活用できないという課題認識はあったものの、社内にデジタル人材が不足し、DX専門の部署も編成できていなかった。それでも3年前にトップの大号令で始めたデータレイクを通して、経営戦略本部に設置されたデータガバナンスグループは、草の根でじわじわとデータ活用の企業文化を作り上げつつある。(2025/7/23)
Apple端末を中心に最新リスクを検証:
業務利用するApple製品のセキュリティってどうなの? Jamfがレポートを発表
Jamfは、Apple製品のセキュリティに注目したレポート「2025年版セキュリティ360レポート」を発表した。世界90カ国、140万台以上の端末データを分析し、近年の攻撃傾向やセキュリティ課題、求められる対策をまとめている。(2025/7/22)
企業向けWindows Hello活用ガイド【後編】
なぜ「Windows Hello」は“パスワード不要”でも信頼できるのか?
パスワードに依存しない認証機能の一つにMicrosoftの「Windows Hello for Business」がある。その活用に当たって押さえておくべきデプロイモデルや信頼モデルの違いとは。(2025/7/17)
シンクライアントとしてタブレットを使う【後編】
タブレットを「シンクライアント」化するのにお勧めな利用シーンとは?
タブレットを「シンクライアント」化して、仮想デスクトップに接続する使い方は、特定の場面で特に効果を発揮し得る。タブレットの強みを生かせる、具体的な活用場面を取り上げる。(2025/7/11)
Androidスマホ向けVPN導入ガイド【前編】
Android向け「VPN」を探す前に知っておきたい7つの選定ポイント
従業員がさまざまな場所から企業ネットワークに安全にアクセスできるようにするための選択肢としてVPNがある。VPNを導入する場合、どのようなポイントを考慮すべきなのか。(2025/7/13)
iPhone用VPNの選定から導入までをおさらい【後編】
iPhoneにVPNを導入することが決まったらまず実施すべき7つのステップ
安全な企業ネットワークへの接続を実現する上で、業務用「iPhone」へのVPNの導入は有効な手段だ。そのためには何から取りかかればいいのか。まず手を付けるべき7つのステップを紹介する。(2025/7/12)
リプレース後の運用人数は3人から1人に:
PR:1日3桁のアラートに忙殺 エンタメ企業のSOCがEDR刷新でこだわった製品選定のポイントは?
誤検知や過検知の多さ、アラート対応による運用負荷の高さを問題視して、EDR製品の刷新に踏み切ったコロプラ。約3カ月で5つのEDR製品を比較検討したという同社が、選定時にこだわったポイントは。(2025/7/10)
シンクライアントとしてタブレットを使う【中編】
タブレットが「シンクライアント」になる“これだけの理由”
「iPad」「Galaxy Tab」といったタブレットを、セキュリティを備えた業務用のシンクライアントとして使うことは現実的な選択肢だ。仮想デスクトップ用のシンクライアントとしてタブレットが活躍できる根拠と使い方を解説する。(2025/7/8)
iPhone用VPNの選定から導入までをおさらい【中編】
iPhone用「VPN」選びに迷ったらまず見ておきたい主要製品4選
VPNは、料金や機能などが異なるさまざまな製品が存在する。iPhoneを業務利用する企業が、自社の条件に合った製品を見つけるための参考にできる、主要なVPN製品4つを紹介する。(2025/7/6)
ITmedia Security Week 2025 春:
ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
2025年5月27日、ITmedia Security Week 2025 春の「セキュリティを再構築するための“ゼロトラスト”」ゾーンで、トライコーダ 代表取締役 上野宣氏が「攻防を変える!現場視点のゼロトラスト」と題して基調講演に登壇。ゼロトラストの概要、移行の必要性、具体的なロードマップ、移行における課題と解決策について詳細に解説した上で、限られたリソースで現実的に移行を進める方法を共有した。(2025/7/7)
PR:相次ぐ証券口座への不正アクセス、企業は他山の石とせよ 「IDが漏れている前提」の対策とは
(2025/6/30)
MM総研調査:
公立高校の端末整備で「公費の割合減」 家計の負担が増える?
端末整備に公費を活用している都道府県は31あるが、次回更新の見通しがあるのは8都道府県にとどまる。「公立高校の学習者用1人1台端末に関する調査」で分かった。(2025/6/30)
シンクライアントとしてタブレットを使う【前編】
いまさら聞けない「シンクライアント」で仮想デスクトップを使うための基礎知識
企業のIT資産を守りつつ、管理コストを削減する上で有効な手になり得るのが「シンクライアント」と「仮想デスクトップ」の組み合わせだ。その仕組みと、企業にもたらす利点を探る。(2025/6/27)
AIエージェントを巡る業界再編が加速するか
「Salesforce買収劇場」を動かしたのはInformaticaの新AI戦略だった?
InformaticaがエージェンティックAIへの本格的な取り組みを発表した直後に、Salesforceによる買収が発表された。買収直前に開催されたInformatica World 2025の内容から、その戦略的意図を読み解く。(2025/6/26)
InformaticaがAIエージェントに本気 日本に向け「挑戦はリスク、だが待っていては追い付けない」
米Informaticaは年次イベント「Informatica World 2025」で、AIエージェントに関連する取り組みの大幅強化を発表した。日本に向けては、失敗を恐れず挑戦するよう訴えかけている。(2025/6/23)
Windows Updateを管理する【後編】
これだけは知っておきたい「Windows更新」の基本と“大切な機能”とは
Windowsの更新管理に悩むIT管理者は珍しくない。Microsoftが提供するWindows Update for Businessを使いこなすことで、更新管理を効率化できる。IT管理者が把握すべき重要な機能を解説する。(2025/6/20)
Windows Updateを管理する【前編】
IT担当者が「Windows Update」を管理するときに役立つ大切な機能とは
Windows UpdateはIT管理者にとって悩ましい存在だ。Windowsの更新は必要だが、管理方法を誤るとトラブルが生じる可能性がある。MicrosoftはIT管理者向けにWindows Updateの管理機能を提供している。(2025/6/13)
EDIX 東京 2025:
AI時代の教育革新とは――Googleと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動
EDIX 東京 2025では、さまざまな基調講演が行われた。中でも4月23日にはGoogleと日本マイクロソフトという二大プラットフォーマーが相次いで講演を行った。この記事は、その内容をお伝えする。(2025/6/17)
ファイナンス組織「3つのジレンマ」とデジタル活用:
大事故の元凶「ERPのアドオン開発」は避けろ──では、どうすれば?
「ERPシステムへのアドオン開発は避けるべき」と言われて久しい。それでは、アドオン開発が検討されるようなシーンで、どのような方針を検討すべきだろうか。(2025/5/29)
モバイルセキュリティ実践ガイド
そのアプリ危険かも? “野良アプリ”から「Android」「iOS」を守る防御策
サイバー攻撃の発生を防ぐ上で、従業員の私物モバイルデバイスに不要なアプリをインストールさせないのは有用な取り組みだ。「Android」「iOS」で“野良アプリ”のインストールを防ぐために、IT部門が実施すべき対策とは。(2025/5/25)
Androidで安全にBYOD
私物Androidスマホの“公私混同”を防ぐ 「仕事用プロファイル」設定ガイド
BYODが必要になった場合、業務時間外に業務関連の通知が来る、個人情報が流出するといった懸念がある。こうした不安を解消するため、「Android」搭載スマートフォンを仕事で使う場合にまず必要な設定を紹介する。(2025/5/24)
PR:サイバーレジリエンス強化は急務 よくある導入ケース6選を解説
(2025/5/15)
eSIM対応の4Gモバイルルーター「+F FS045W」発売、LANステーションも 富士ソフトから
富士ソフトは、5月8日に4Gモバイルルーター「+F FS045W」を発売。国内/海外利用やSIM切り替え、+F MDM LiNKでの遠隔管理/制御に対応する。オプション品「+F 充電/LANステーション」も同時発売する。(2025/5/8)
社内ネットワークに潜むリスク【後編】
あるはずのない「野良PC」を社内ネットワークからあぶり出す“これだけの方法”
IT部門の管理下にない「アンマネージドデバイス」は、企業のセキュリティとコンプライアンスの大きなリスク要因となっている。社内ネットワークに紛れ込んだこれらのデバイスを見逃さないための方法とは。(2025/5/7)
技術トレンド:
SalesforceがInformaticaを買収 狙いはどこにあるか
SalesforceがInformaticaを約80億ドルで買収する。同社はこれまでもデータ可視化ツールTableauなどを買収してきたが、今度はデータ基盤整備の領域に手を打った形だ。(2025/6/2)
異変の早期発見が鍵
Androidスマホが示す7つの“危険な兆候”とは? 今すぐやるべきマルウェア対策
知らない間にマルウェアに感染した「Android」スマホは、さまざまな異常な動作を示す。マルウェアに感染した場合に見られる7つの“危険信号”と感染後の対処、今すぐ利用できる予防策を紹介する。(2025/5/1)
情シス目線で見る、社用スマホとしての「iPhone 16e」 調達コストは約59%増加だが……
社用スマホの調達を今後どうするか悩んでいる情シスの方や、決裁権者の方の参考になれば幸いだ。(2025/4/28)
社内ネットワークに潜むリスク【前編】
あってはならない「未承認のPC」が社内ネットワークに紛れ込む“恐ろしい理由”
現代の多様化したエンドポイント環境では、IT部門の管理下にない「アンマネージドデバイス」がネットワークに紛れ込んでしまう可能性がある。なぜこれらのリスクは見過ごされてしまうのか。(2025/4/28)
PR:「PCを紛失しました」 情シスの“胃が痛くなる”従業員のPCやらかし どう対策すればいいのか
(2025/4/25)
「校務DX」導入に足踏み 6割の自治体が「未着手」
文部科学省が推進する「校務DX」の導入は、まだ1割止まり――。「校務DXに向けたICT整備動向調査」で明らかになった。(2025/4/23)
問題と原因に応じたトラブルシューティング
Android版Outlookで同期失敗? まず何を確認すべきか
スマートフォンで社用メールを確認しようとして、同期のトラブルなどでメールを閲覧できなくなった場合はどうすればいいのか。「Android」搭載スマートフォンで「Outlook」を使う際のトラブル対処法を解説する。(2025/4/25)
誌上シミュレーション:生成AIが社内にやってきた その時、何が起こるか(2):
将来頻発が懸念される「生成AIで情報漏えい」原因になるのは何?
「生成AIで情報漏えいが起こるかもしれない」――。AI導入に関する懸念の中でも多くの方が心配されるのがこの点でしょう。今回は、生成AIに伴うセキュリティインシデントを事前に予防する方法を解説します。(2025/4/28)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
急成長のリユース市場、2030年には「4兆円」突破へ 業界の王者「ゲオHD」の強みは?
リユース業界の成長と拡大を支える上で欠かせないのがDX。リユース業界が抱える特有のシステム課題と、業界大手が取り組むDXについて紹介する。(2025/4/21)
Gartner Insights Pickup(394):
マスターデータ管理(MDM)のビジネス価値を引き出すには
データとアナリティクス(D&A)のリーダーは、マスターデータ管理(MDM)のビジネス価値をおろそかにしがちだ。生成AIの台頭により、信頼できるデータの必要性に関する認識が高まっている中、MDMは、組織の戦略目標に整合した包括的なD&A戦略の重要な要素でなければならない。(2025/4/11)
PR:AIが空気のように、自然にある職場へ エネルギー開発大手が語る「AIのすさまじい進化」
(2025/3/31)
英数字だけでは安全性に限界:
PR:弱点だらけの「パスワード」、まだ使い続けますか? 楽で強固な代替手段を解説
パスワードによる認証はセキュリティ対策として一般的だが、攻撃が高度化する今、見直すべき時期が来ている。パスワード運用の“理想”と“現実”を解説した上で、有効な代替手段を紹介しよう。(2025/3/3)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(6):
グローバル連携の下で広がる製造業のデータ共有圏「Manufacturing-X」とは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第6回は、製造業のデータ共有圏であるManufacturing-Xを紹介する。(2025/2/26)
現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ConnectINの登場によって、情シスの負担はどう減りそうか、情シスだけでなく、企業全体にどのようなメリットが得られるのか、具体的な例を挙げて検討してみよう。(2025/2/4)
PR:化学業界特化型のPIMで一元管理された製品情報を顧客へ提供
(2025/1/29)
PR:AI時代は中堅・中小こそWindows 11に移行せよ 有識者に聞く、移行のコツとPCの選び方
(2025/1/31)
安全性と効率化を両立させるタブレット活用術
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由
現代は従業員がオフィスにいなくても、タブレットからさまざまな業務が可能になった一方で、端末を保護する必要性は高まっている。ガスパルはセキュリティ対策を実現しながら業務変革やIT運用効率化を実現した。その方法とは。(2024/12/25)
CFO Dive:
「AIに仕事を奪われても解雇は起きない」 財務の専門家がそう語るワケ
AIの導入により財務部門の縮小が起こると予想されている。しかし「必ずしも人員削減が起きるとは限らない」と専門家は指摘する。AIの普及は雇用にどのような影響を与えるのだろうか。(2024/12/19)
PR:富士通が挑戦している「データドリブン経営」の実践~データの完全性を確保する秘策は?~
(2024/12/27)
ヤマハ、マスターデータ管理ツールを導入 統合データ基盤整備で
ヤマハがインフォマティカのデータ統合ツールを導入した。グローバル規模で稼働する200以上のシステムを連携させ、顧客体験向上などを目指す。(2024/12/13)
セキュリティのCopilot活用法
セキュリティ対策にAIが使える「Microsoft Security Copilot」の実力は?
セキュリティ分野で人工知能(AI)技術を使った自動化による業務効率化が期待されている。「Microsoft Security Copilot」を使えば、何がどうよくなるのか。その活用法を解説する。(2024/12/12)
CLOMOに主要OS向け複数の新機能 ユーザーミーティングで聞いた“現場の声”
アイキューブドシステムズはMDMサービス「CLOMO MDM」のユーザーミーティングを開催した。同イベントではCLOMO MDMで提供される複数の新機能の詳細や、ユーザーがよく使う機能といった事例が語られた。(2024/10/25)