世界を読み解くニュース・サロン:
日本発の「夢の電池」はどこへ? 日本の技術がどんどん流出する理由
「夢の電池」と期待される技術が中国企業に流出した可能性があることが、国会で取り沙汰された。このようなケースは日本や米国で多数報告されている。怪しい投資などを厳しく規制しなければ、日本の技術開発力がそがれていく危険がある。(2025/3/28)
世界を読み解くニュース・サロン:
炎上、ボイコット、株価急落――それでもイーロン・マスクはなぜ政治に関与するのか
米トランプ政権に関与するイーロン・マスク氏が経営する企業のサービスで、サイバー攻撃や不買運動などが起きている。反発が大きい政策に関わっているからだ。なぜビジネスを危険にさらしてまで政治に関わるのか。マスク氏の意図とは。(2025/3/14)
ビジネスパーソンに必須の「地政学」 6つの重要な要素
「地政学の思考法」とは「『地理』と『6つの要素』にその国の条件を入れ込むことで、『その国のトップの考え』が決まる思考の枠組み」だ。それによって、「その国の元首になる“ロールプレイングゲーム”」をしてみよう。(2025/3/8)
世界を読み解くニュース・サロン:
DeepSeekが中国系サービスと結びつく? 広がる“データ網”の恐怖
BYDが自動車にDeepSeekを搭載すると報じられた。中国のテクノロジー企業は最近、結びつきを強めているようだ。TikTokやTemuなども含めて、収集したデータの安全性にリスクがあると指摘されている。アプリの利用には細心の注意が必要だ。(2025/2/28)
あなたがプーチンだったら、どうするか? ビジネスに役立つ“地政学”の思考法
地政学とは「その国の元首になる“ロールプレイングゲーム”」である。そして、「その国のトップの考え」に影響を与える要素に「地理」とその他「6つの要素」がある。(2025/2/26)
リーダーが「地政学」を学ぶべき4つの理由──リスクヘッジのために必要な“視座”とは
最初に「地政学が最強の教養である理由」を紹介したい。4つの理由がある。(2025/2/25)
世界を読み解くニュース・サロン:
「スマホが会話を盗み聞きする」は本当か 不気味なほど正確な広告を出す仕組み
Appleが「Siri」の開発目的で利用者の会話を記録していることを認めた。一方、スマホが広告のために会話を盗み聞きしている、といううわさが以前からある。それは「ない」といえるが、技術的には可能。よく分からないアプリなどには注意が必要だ。(2025/2/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
TikTokは存続できるのか? 米中対立が引き起こす巨大プラットフォームの試練
米国で「TikTok」の利用禁止措置が物議になった。就任したトランプ大統領が利用禁止を一時停止する救済措置を取ったが、中国政府がデータ収集やコンテンツに影響を及ぼしているという疑念は残る。救済したトランプ大統領の思惑とは。今後はどうなるのか。(2025/1/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
JALの自動チェックイン機が停止 銀行システム障害との“奇妙な関係”
年末年始にかけて、日本のインフラを担う複数の企業がDDoS攻撃を受けた。DDoS攻撃は珍しいものではないが、システム障害が発生すると信用を失う。誰が何の目的で攻撃しているのか。また、被害を最小限に抑えるために、どのような対応が必要なのか。(2025/1/10)
ロシアでYouTube視聴不能に 政権側が完全遮断か 「情報鎖国」進む
ロシアで昨年12月、米動画投稿サイト「YouTube」の通信速度が極端に低下し、事実上、動画視聴が不可能になった。露政権は「YouTube側の問題だ」と主張しているが、ウクライナ侵略後、露政権は情報統制を極度に厳格化し、国民を国外の情報から切り離そうとしてきた経緯がある。今回のYouTubeの完全遮断も、政権側の「情報鎖国」政策の一環だとみられている。(2025/1/6)
世界を読み解くニュース・サロン:
トランプ新政権で仮想通貨はどうなる? いきなり「推進」に舵を切った理由
2025年に第2次トランプ政権が誕生すると、仮想通貨の普及が進むかもしれない。トランプ氏は以前は暗号通貨に否定的だったが、選挙戦ではビットコインの普及や有効活用に積極的な姿勢を見せた。イーロン・マスク氏らを側近にし、ビジネスを重視していく可能性もある。(2024/12/13)
世界を読み解くニュース・サロン:
なぜイーロン・マスクはトランプに「近づいた」のか 背後にある“ビジネスの賢さ”
米国大統領選挙で再選したトランプ氏を支援する実業家のイーロン・マスク氏。次期政権にも深く関わる狙いは、ビジネスで恩恵を受けることにあるようだ。ビジネスマンでもあるトランプ氏の懐に入り込んだ手法は、ビジネスパーソンにとってヒントになる。(2024/11/22)
世界を読み解くニュース・サロン:
「おもちゃメーカー」が台湾有事のカギを握る? 日本企業に必要な危機感
世界の紛争において、ドローンが重要な役割を担うようになった。警戒されている台湾有事を見据え、台湾ではおもちゃメーカーが全て台湾製の軍事ドローンを製造。ドローンによる応酬も始まっており、日本の防衛産業も国産製品を支援するなどの対応が必要だろう。(2024/11/8)
この中に「トイプードル」がいるだとっ……!? “難易度MAX”の1枚に反響「ムズッ!笑」「けっこうかかった」
ヒントはモコモコ。(2024/11/1)
世界を読み解くニュース・サロン:
「謎」が多い楽天のメッセージングアプリ LINEに代わる存在になるのか、本部を直撃した
日本で欠かせないメッセージングアプリはLINEだが、世界では、日本の楽天が提供する「Rakuten Viber」の利用者が多い。日本ではなじみがないが、さまざまな機能を持つスーパーアプリとして使われている国もある。どのようなアプリなのか、運営企業に聞いた。(2024/10/11)
世界を読み解くニュース・サロン:
なぜアジア人は「コストコ愛」が強いのか マニアを生むビジネスモデル
日本で大人気のコストコ。2024年11月には国内36店舗目がオープンする。米国では、アジア系の“コストコ愛”の強さが話題になっている。実際に米国でもアジア系の来店客が多く、日本や韓国などへの進出も盛んだ。(2024/9/27)
世界を読み解くニュース・サロン:
日本語教師はなぜスパイだと疑われたか ツッコミどころ満載であるが、ビジネスパーソンが注意すべき行動
ベラルーシで日本人が拘束されていたことが現地のニュース番組で報じられた。スパイとして活動したと疑われており、過去に連絡を取った日本の企業経営者も諜報員だとされている。海外とやりとりする場合はこういったことに巻き込まれるリスクもある。注意が必要だ。(2024/9/13)
世界を読み解くニュース・サロン:
テレグラムはなぜ犯罪に使われやすいのか 「自由」を貫く創業者の考え方とは
9億人が利用する通信アプリ「テレグラム」。秘匿性が高く、犯罪に使われることも多い。創業者は、母国・ロシアでの経験から、自由で安全で中立性の高いサービスを目指している。その思いとは。(2024/8/23)
世界を読み解くニュース・サロン:
テレビCMを打ちまくる「Temu」は危険なのか 激安を実現するビジネスモデルとは
中国の激安通販サイト「Temu」が、テレビCMなどに多額の広告費を投入していることで注目されている。独自のサプライチェーンによって低価格を実現しているが、商品のクオリティーの低さが問題視される。個人データが中国に渡る可能性もあり、懸念は大きい。(2024/8/9)
犬「よくも降ったなあああっ!」 雨でお散歩が中止になったワンコ→猫も驚く荒ぶり具合が面白かわいい
やるせなさ全開!(2024/8/3)
世界を読み解くニュース・サロン:
「EV優遇廃止」派のトランプを、イーロン・マスクが“支援”する本当の理由
米国の大統領選では、イーロン・マスク氏がトランプ前大統領を支援することが明らかになった。EV政策で対立していたはずのトランプ氏を支援する裏には、ビジネスで理想を実現するための思惑がある。(2024/7/26)
Meta、ドナルド・トランプ氏のアカウントの制限解除へ 大統領選での平等性確保のため
Metaは、ドナルド・トランプ前米大統領のFacebookとInstagramのアカウントに設けていた制限を解除する。大統領選挙に向けて、候補者間の平等性を確保するためとしている。(2024/7/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
「KADOKAWA」「ニコ動」へのサイバー攻撃、犯人と交渉中の暴露報道は“正しい”ことなのか
KADOKAWAグループのニコニコ動画などがランサムウェア攻撃を受けた事件について、NewsPicksが交渉内容を暴露する記事を出した。交渉中のタイミングで報じることは、企業の判断や行動を制限しかねない。対策にめどが立った段階まで待つべきではないだろうか。(2024/6/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
「クラウド→AI PC」時代に台頭するのは? NVIDIAとの協業で注目が集まる企業
台湾で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2024」で、日本に本社を置くトレンドマイクロと米NVIDIAのAIサイバーセキュリティ分野での共同開発が発表された。企業でもAIの導入が進む中、遅れていた「AIのサイバーセキュリティ」をリードする取り組みに期待したい。(2024/6/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安
海外のデジタルサービスが普及したことで「デジタル赤字」が拡大している。ビジネスでは、多くの企業や自治体がAWS(アマゾンウェブサービス)を利用するなど、米国のクラウドサービスへの依存度が高まる。日本のテクノロジー企業の奮闘にも期待したい。(2024/5/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか
生活に欠かせないLINEを巡って、セキュリティの問題が指摘されている。2023年11月、日本人を含むユーザーの個人情報漏洩事件が発覚。これまでもセキュリティ意識の低さが問題を引き起こしてきた。日韓の企業が出資するLINEに、政府が資本の見直しを求める動きもある。(2024/5/10)
世界を読み解くニュース・サロン:
生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?
生成AIに画像や声などを学習させることで亡くなった人と対話できる、中国発のサービスが話題になっている。このようなサービスは世界各国で登場している。人々の心を癒やす効果がある一方、精神に害を及ぼす可能性や倫理的な問題も指摘されている。(2024/4/27)
世界を読み解くニュース・サロン:
中国系企業が日本の“再エネビジネス”に食い込む 「透かし騒動」から見る実態
政府の再生可能エネルギー関係の会議資料に、中国企業のロゴマークの透かしが入っていたことで騒ぎとなった。これはミスだったようだが、中国系の企業が日本の太陽光発電事業に入り込んでいることは事実。FIT制度を利用して多額の収入を得ることが狙いだ。(2024/4/12)
世界を読み解くニュース・サロン:
欧米で警戒されるロシア製ソフト、日本政府が使用していた どんなリスクがあるのか
日本の中央省庁などの公的機関が、欧米で警戒されているロシア製ソフトウェアを使用していることが分かった。日本各地の国土情報や、港湾などの施設情報が国外に漏れる可能性もある。リスクを放置せずにしっかりと対応するべきだ。(2024/3/29)
世界を読み解くニュース・サロン:
ようやく制度化「セキュリティ・クリアランス」とは? 民間企業にどう影響するのか
閣議決定されたセキュリティ・クリアランス法案は、民間企業の従業員も無関係ではない。先端技術分野も機密情報となり、情報を扱うための適性評価の対象が民間にも広がるからだ。プライバシーの懸念も出ているが、国の安全と発展のために不可欠な制度だといえる。(2024/3/15)
ロシア監獄で急死したナワリヌイ氏の妻、InstagramとTelegramで発信 Xはアカウント停止後再開
ロシアの監獄で突然志望した反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の妻は、InstagramとXで夫の遺志を継ぐと語る動画を投稿した。Xのアカウントは一時停止されたが、3時間後復活した。(2024/2/21)
『通販生活』カタログハウスからの「お詫びの言葉」、駐日ウクライナ大使が公開
カタログハウスは表紙について、ロシアの侵攻に「ケンカ」は「不適切な言葉」だったと謝罪していました。(2023/10/31)
『通販生活』在日ウクライナ大使館からの抗議に謝罪 ロシアの侵攻に「ケンカ」は「不適切な言葉」
発行元のカタログハウスは大使館に謝罪するとともに、読者に「つたない表現で誤解を招いてしまったことをお詫びします」と謝罪しました。(2023/10/31)
在日ウクライナ大使館が『通販生活』に抗議し波紋 表紙に「人間のケンカは『守れ』が『殺し合い』になってしまうのか」
通販生活の公式アカウトにもさまざまな意見が寄せられています。(2023/10/28)
AI社会はクレーム対応社会? 東浩紀と山田胡瓜が語る、AIが見せるユートピアとディストピア
(2023/10/4)
チーム作りの極意:
フランス料理の巨匠アラン・デュカスに聞く人材育成術 「三つ星シェフ」はこう育てろ
フランス料理界の巨匠アラン・デュカス氏に、後進の育成方法やマネジメント術を聞いた。(2023/9/23)
山浦恒央の“くみこみ”な話(169):
業務効率化の道具箱(16)上司の指示が「言語明瞭、意味不明」で困っています
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第16回は、これまで取り上げてこなかった「働き方を工夫する」をテーマに、困った上司の作業指示にどう対応していくかを考える。(2023/9/19)
スピン経済の歩き方:
処理水をめぐって“愛国サンドイッチ”の危険性 企業が「日本人」とうまく接する方法
日本のホテルや飲食店に、音声読み上げソフトを用いてこんな嫌がらせ電話がかかってきている。原発の処理水をめぐって、バッシングが起きているわけだが、中国ビジネスを展開していくうえで気をつけなければいけないことがある。それは日本人で……。(2023/8/30)
Z世代&50代以上、年間ニュースランキング 全世代「安倍元総理襲撃」に関心
Gunosyは、ニュースアプリ「グノシー」内の2022年における掲載記事を対象とした「Z世代&50代以上が見た2022年のニュースランキング」をカテゴリ別に発表した。(2022/12/30)
今日のリサーチ:
2022年を象徴する不満ワード、1位は「値上げ」――Insight Tech調べ
不確実性が高まる中、明るい先行きを思い描きにくいことが人々の不満の根底にあるようです。(2022/12/20)
世界を読み解くニュース・サロン:
メタバースは「次のインターネット」にあらず 吉本と米エンタメ業界が攻める「マルチバース」に商機あり
社名を「フェイスブック」から「メタ」に変更までしたマーク・ザッカーバーグCEOは、「メタバースは、次のインターネットになると考えている」と自信を見せる。しかし、実は「次のインターネット」になるのは現時点では難しいと懐疑的に見る向きもある。「次のインターネット」候補として名が挙がる「マルチバース」とは?(2022/11/25)
1万人が2億円支援→戦車購入──ウクライナ戦争のクラウドファンディング活用から分かる2つのこと
ウクライナ戦争でクラウドファンディングの利用が進んでいる。そこから見える2つの教訓とは?(2022/11/20)
世界を読み解くニュース・サロン:
「死者との対話」も可能に? ビジネス規模も拡大する「チャットボット」の現在
死者と再び対話ができるチャットボットがあるという。最近のチャットボットはどこまで進化しているのか、私たちの生活に与える影響とは。(2022/10/27)
世界を読み解くニュース・サロン:
“不毛の地”を開拓? イーロン・マスクがTwitter買収で考えていること
イーロン・マスク氏のTwitter買収にまつわる言動に再び注目が集まっている。買収は頓挫したかと思われたが、マスク氏の狙いはどこにあるのか。(2022/10/13)
ミラ・ジョヴォヴィッチ、故郷ウクライナへのミサイル攻撃に悲痛な声明 「目が覚めた」「大量殺りくに打ちのめされている」
ウクライナで生まれ、ロシア系の母を持つミラ。(2022/10/11)
世界を読み解くニュース・サロン:
“技術大国”イスラエルから、日本企業が学べることはたくさんある
イノベーション国家・イスラエルの技術力を支えている政府機関「MAFAT」のベンチャーキャピタル責任者に先端技術などについて話を聞いた。同国から日本が学べることとは。(2022/10/3)
プーチン大統領、ウクライナ侵攻で部分動員を実施へ 核兵器の使用も示唆
【追記あり】プーチン大統領が演説で明らかにしました。(2022/9/21)
世界を読み解くニュース・サロン:
「三重脅迫」とはなにか? サイバー攻撃集団が日本に“宣戦布告”
サイバー攻撃集団「Killnet(キルネット)」が日本の行政や企業を標的に攻撃を仕掛けてきた。最近のサイバー攻撃は進化し、さらにタチが悪くなっている。中には三重脅迫のような手口もあり……。(2022/9/15)
世界を読み解くニュース・サロン:
アヒルの卵からフォアグラ! 世界の代替「ラボ」から学べることは?
世界では、意外なものも含め代替食品の開発が進んでいる。日本に目を向けると、先日デジタル庁が「フロッピーディスク撲滅」を発表したばかり。長期的な視点で、日本がこれから本当に強化すべき道とは……。(2022/9/9)
この頃、セキュリティ界隈で:
米国が仕掛けたSNSのプロパガンダ戦、スタンフォード大学などの解析で明らかに 偽ニュースにオンライン署名活動も
TwitterとFacebookで削除された不正なアカウントの解析で、フェイクニュースを投稿して世論操作を試みようとするキャンペーンが米国から展開されていたことが明らかになった。(2022/9/6)