MetaとMicrosoftが示すコーディングの未来
MetaのCEOが語る「AIはもう中堅エンジニア並み」 開発現場はどうなる?
MetaのCEOマーク・ザッカーバーグ氏は、同社が開催したイベントで「AIコーディングの将来像」について語った。その見解に対しては、ソフトウェア開発の将来にリスクをもたらすものだという見方もある。(2025/6/26)
Threadsにネタバレ防止機能 Metaがテスト開始
Metaは、SNS「Threads」でネタバレ防止機能のテストを開始したと発表。投稿時にテキストや画像を指定すると、テキストはグレーアウトされ、画像にはぼかしがかかるようになる。閲覧者はクリック(タップ)することで、隠された内容を確認できる。(2025/6/17)
「私はただのジョニー」と語るジョナサン・アイブ氏が「シリコンバレーは奉仕の心を失った」とIT業界に警鐘を鳴らす理由
OpenAIがジョナサン・アイブ氏のスタートアップ企業「io」を買収して話題を集めた。そのアイブ氏がイベントで語ったことを林信行氏がまとめた。(2025/6/3)
Oculus共同創業者のパルマー・ラッキー氏、MetaとAI武器システム開発で提携
Oculus共同創業者パルマー・ラッキー氏の軍需企業AndurilがMetaと提携し、米軍向けAI搭載XRシステムを開発する。米陸軍省の大規模軍事契約IVASの一環で、XR武器開発を担う。MetaのAI「Llama」も活用する。(2025/5/30)
Meta、予想を上回る2桁台の増収増益 設備投資額引き上げ
InstagramやFacebook、Threadsを運営するMetaの1月~3月期決算は、予想を上回る増収増益だった。AI活用で改善している広告事業が好調だった。(2025/5/1)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
無駄すぎる日本の「1on1」 上司が部下から引き出すべきは“本音”ではない
上司と部下の1on1ミーティングを実施する企業が増えています。「若手社員のために!」と経営層や人事が意気込むものの、現場からは戸惑いの声も……。なぜ、日本企業では1on1がうまく機能しないのでしょうか。(2025/4/25)
Social Media Today:
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している。その中では「Snapchat」の強みであるAR(拡張現実)や、その領域でライバルとどう違いをを生みだしていくのかについても語っている。(2025/3/29)
Social Media Today:
「Metaが本当に腹立たしいのは……」 SnapのCEOがぶっちゃけトークでライバルに痛烈皮肉
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏がソーシャルメディアの進化について、自身の考えを語った。(2025/3/27)
DEI施策を撤回する企業【前編】
Amazon、Google、Metaから「多様性」が消えたのはなぜ?
米国の企業が相次いでDEIに関するポリシーを見直し始めている。Amazon.com、Google、Meta Platformsといった大手IT企業も、過去に掲げた目標を取り下げた。何が起きているのか。(2025/3/22)
独自チップを開発する背景は
なぜMetaは「脱GPU依存」を目指すのか? Armを選んだ狙いとは
MetaがGPU依存からの脱却を目指す背景には何があるのか。Armとの協力を通じてどのような次世代AIインフラの実現を目指しているのか。(2025/3/21)
Social Media Today:
イーロン・マスク氏 vs マーク・ザッカーバーグ氏 嫌われ度対決の行方は?
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏。時代の寵児である2人だが、必ずしも好意的には思われていないようだ。(2025/2/21)
中国産AI「DeepSeek」をめぐる4つの疑問 GPT-4oの20分の1の開発コストは真実か?
中国の振興AI「DeepSeek」が話題になっている。OpenAIの「GPT-4o」の開発コストを大幅に下回っているなどのうわさも飛び交っているが、実際はどうなのか?(2025/2/18)
「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい:
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。(2025/1/31)
Meta、2桁台の増収増益 メタバースは50億ドルの営業損失だがAIとともに注力を続ける
Metaの10月~12月の決算は、予想を上回る増収増益だった。ザッカーバーグCEOは生成AIへの注力とともに、50億ドルの営業損失を出したメタバース事業への注力も続けると語った。(2025/1/30)
Threadsで広告表示のテスト開始 日本と米国で
Metaは、2023年に立ち上げたSNSのThreads(スレッズ)に広告を表示するテストを開始した。まずは日本と米国の少数のユーザーに画像広告を表示する。(2025/1/26)
MetaのザッカーバーグCEO、「AI推進に650億ドル投資する」
MetaのザッカーバーグCEOは、2025年中にAI推進のために650億ドル投じるとFacebookで発表した。競合するOpenAIがトランプ大統領と共に1000億ドル規模のAI合弁事業「Stargate」を発表した翌日のことだ。(2025/1/25)
「解除したのに自動で……」Facebookがトランプ氏のフォロー強要か 利用者の憶測呼ぶ
第2次トランプ政権の発足後、米IT大手Metaが運営するSNSのFacebookやInstagramで、トランプ米大統領やメラニア夫人のアカウントを自動的にフォローした状態になるとの指摘が利用者から相次いでいる。(2025/1/23)
トランプ新大統領の就任式にGAFAトップ勢ぞろい もちろんイーロン・マスク氏も
1月21日午前1時ごろ(日本時間)から実施している、ドナルド・トランプ氏の米国大統領就任式。会場には米Googleのスンダー・ピチャイCEOや米Appleのティム・クックCEO、米Metaのマーク・ザッカーバーグCEO、米Amazon.com創業者のジェフ・ベゾス氏も参列し、いわゆる“GAFA”のトップが勢ぞろいした。(2025/1/21)
Social Media Today:
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景に見え隠れするのが、トランプ次期大統領との関係改善の意思だ。今回のポリシー変更はMetaをどう変えるのか。(2025/1/15)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
ビジネスマンが睡眠を向上させ能力を進化させるために知っておくべき、7つの睡眠戦略
ダメージを回復し、さらに進化させるために重要な睡眠。ただ眠るのではなく、はっきりとした睡眠戦略を実践することで、最高のパフォーマンスを実現することができるという。大谷翔平選手やマーク・ザッカーバーグ、ラリー・ペイジなどの成功者が実践している睡眠戦略とは、どのようなものなのだろうか……?(2025/1/15)
Social Media Today:
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行ったことが波紋を呼んでいる。いま知っておくべきことを解説する。(2025/1/14)
「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足
Metaが第三者によるファクトチェックの廃止を発表したことなどを受け、「億万長者からSNSを救おう」プロジェクト「Free Our Feeds」が発足した。「AT Protocol」ベースのエコシステム開発を支援する。(2025/1/14)
Xの変貌で“代替テキストSNS”の覇権争いが過熱 「mixi2」がその穴を埋められるか
mixi2が参戦したテキストSNSの世界は、Xの変貌によって覇権争いが加熱している。現在、代替の最有力候補は、Instagramなどを運営するMetaのThreadsだろう。mixiがそこに加わるかが注目だが、mixi2のライバルは、Facebookのような強固なコミュニティを持つSNSなのかもしれない。(2025/1/14)
Snapdragonが体現するAI革命【後編】
Qualcommが見据える「スマホで生成AIを動かす」のが主流になる日
PCやスマートフォンでもAI技術を利用するための手段が徐々に整いつつある。半導体ベンダーとしてその一躍を担うQualcomm Technologiesは、モバイルデバイスの利用体験が今後どう変わるとみているのか。(2025/1/12)
Social Media Today:
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いている。一方で、Xのオーナーでありユーザーとして最大のフォロワーを擁するイーロン・マスク氏は、連日のように物議を醸す投稿を続けているわけだが……。(2025/1/10)
Metaのヘイトスピーチ規制撤廃を受け、「違反Threadsアカウントには独自措置」とマストドン
SNSマストドンのオイゲン・ロチコCEOは、Metaのモデレーションポリシー変更発表を受け、Threadsアカウントがクロスポストしたヘイトスピーチには独自の措置を講じると語った。(2025/1/9)
Social Media Today:
Metaの「イーロン・マスク化」が広告ビジネスに及ぼす影響
Metaがモデレーションルールを緩和し、ファクトチェックを廃止することを決定した。これにより、結果的にFacebookとInstagramのブランドセーフティーが低下することが懸念される。(2025/1/9)
Meta、第三者によるファクトチェック廃止へ 政治コンテンツ制限緩和も
Metaは、Facebook、Instagram、Threadsでのコンテンツ管理ポリシーの大幅な変更を発表した。表現の自由を重視し、ファクトチェックは廃止する。X同様のコミュニティノートを採用する。(2025/1/8)
Meta、トランプ支持者のUFCダナ・ホワイトCEOら3人を取締役に
Metaは、新たに3人の取締役を迎えると発表した。そのうちの1人は、ドナルド・トランプ氏の支持者として知られる総合格闘技団体UFCのダナ・ホワイトCEOだ。同氏は格闘技愛好家のマーク・ザッカーバーグ氏とも交流がある。(2025/1/7)
Social Media Today:
MetaがAIアカウント導入を本気で計画 うまくいくのか?
MetaがAIによるアカウントをFacebookやInstagramに導入しようとしている。その狙いはどこにあるのか。(2025/1/4)
Meta、国際問題責任者に共和党寄りのジョエル・カプラン氏 前任クレッグ氏は退社
Metaの国際問題担当プレジデントが交代する。7年間務めてきた元英国副首相のニック・クレッグ氏は退社し、共和党員でトランプ次期大統領寄りのジョエル・カプラン氏が継ぐ。(2025/1/3)
ThreadsのDAUが1億人超え MAUは3億超え
Metaは、SNS「Threads」のDAU(日間アクティブユーザー数)が1億人を超えたと発表した。10月末時点で2億7500万人だったMAUは3億人を超えた。(2024/12/17)
Meta、OpenAIの営利組織への転換阻止を求める書簡を米加州司法長官に
Metaは、OpenAIの営利組織への転換計画を阻止するようカリフォルニア州司法長官に書簡を送った。その中で、イーロン・マスク氏が「この件でカリフォルニア州の利益を代表する資格がある」とも述べた。(2024/12/16)
スピン経済の歩き方:
女性にドン引きされる「パーカーおじさん会社員」が増えた、ちょっと意外な背景
「職場のパーカーおじさん」はセーフかアウトか――。そんな議論が話題になっているが、なぜパーカーを着ている会社員が増えたのだろうか。その理由は……。(2024/12/11)
CrowdStrikeから学ぶソフトウェアテストの教訓【後編】
「ソフトウェアテスト」は何のため? CrowdStrike事件からテスト戦略を見直そう
CrowdStrikeが引き起こした「Windows」のシステム障害から、企業のソフトウェア開発者は何を学ぶべきか。現代のシステム運用における新たなリスクと、その対策とは。(2024/12/2)
Threads、「おすすめ」以外のフィードを固定表示するテスト開始
Metaは、SNS「Threads」で、「おすすめ」以外の好みのフィードを最初に表示するテストを開始した。これは競合する「Bluesky」に既にある機能だ。(2024/11/26)
Social Media Today:
「世界一のSNS」AI・メタバースへの注力で再躍進あるか?――2025年のSNS大予測(Facebook編)
AIをフル活用する一方でメタバースとの統合を深め、Facebookのユーザー体験はかつてと大きく変化しつつある。人間の手によらないコンテンツであふれたFacebookが「ソーシャルメディア」と呼べるのかは疑問だが、Metaが目指す未来は明らかにその方向を向いている。(2024/11/17)
Social Media Today:
2025年のSNS大予測 AIの時代に「ソーシャル」はどう変わる?
もういくつ寝ると2025年……と数えるのはさすがに気が早いかもしれないが、それでも2024年も残り50日を切った。毎年恒例のSNS大予測をお届けする。(2024/11/16)
Xに広がる“脱出論” 移住先として有力「Bluesky」「Misskey」「Threads」、いちユーザーから見た住み心地
Xからの移住先として有力なSNSたち。いちユーザーから見た住み心地を紹介する。(2024/11/14)
Social Media Today:
Xは? TikTokは? Metaは? トランプ氏勝利で笑うソーシャル、泣くソーシャル
4年ぶり2度目のトランプ政権が実現することで、主要ソーシャルメディア各社はどのような影響を受けるのか。(2024/11/12)
AIによる収益化アプローチ10選【前編】
“利益を生む”ための「AI戦略」とは? 押さえておきたいAI活用術10選
多くの企業がAI導入を急ぐ中で、「利益を出せるか」という視点が置き去りになっていないか注意が必要だ。企業がAIで利益を生み出すための10のヒントを紹介する。(2024/11/11)
AI好調でインフラ投資を加速
Metaが「サーバの耐用年数を延ばす」のをやめる“なるほどの訳”
MetaはAI関連の取り組みが進展していることを受け、データセンターへの積極的な投資を実施する。その中で同社は、サーバなどの機器の耐用年数に関わる方針を一部変更するとみられる。(2024/11/9)
AppleやOpenAIなど、米IT大手CEOによる「祝トランプ」コメントまとめ
米大統領選でドナルド・トランプ氏の当選が確実になったことを受け、米IT大手各社のCEOらが次々とXやThreadsで祝意を表明した。(2024/11/7)
石角友愛のキャリアコンパス:
「中間管理職を減らしたい」企業の盲点 リストラで起こる、3つのリスクに備えよ
中間管理職を削減する動きが企業で広がっている。その中には企業が気付けていない「盲点」がある。備えるべき3つのリスクと対策と解説。(2024/11/6)
MetaのOrion責任者がOpenAI入り ジョニー・アイブのプロジェクトに参加か
MetaでARメガネの責任者を務め、「Orion」開発も統括したケイトリン・カリノフスキー氏がOpenAI入りする。「AIを現実世界に導入することに貢献する」としている。(2024/11/5)
「Meta AI」のMAUは5億人、「Threads」は2億7500万人──ザッカーバーグCEO
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、同社のAIチャットbot「Meta AI」のMAUが5億人を超えたと語った。また、8月に2億人を突破した「Threads」のMAUは2億7500万人になったとThreadsにポストした。(2024/10/31)
Meta、2桁台の増収増益 「AIの進歩が事業全体にプラスの影響」とザッカーバーグCEO
Metaの7月~9月期決算は、売上高は19%増、純利益は35%増の2桁台の増収増益だった。「AIの進歩が、Metaのアプリとビジネス全体にプラスの影響を与えている」とザッカーバーグCEO。(2024/10/31)
「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
過剰な“反ワク”投稿制限、バイデン次男の事件をフェイク扱い……Metaザッカーバーグ氏が後悔していること
(2024/10/20)
Bluesky、MetaのThreadsに公式アカウント作り自己紹介
Blueskyは競合するMetaのThreads上に公式アカウントを開設し、Threadsとの違いなどを宣伝している。Threadsではこのところ、エンゲージメントベイトや不適切なモデレーションで不満が高まっている。(2024/10/11)
Threadsでのエンゲージメント稼ぎ投稿増加に「制御に取り組み中」と中の人
MetaのInstagramとThreadsの責任者は、最近Threadsに「エンゲージベイト」が増えているという指摘を受け、「制御するために取り組んでいる」と返信した。エンゲージベイトは、いいねやシェアを増やす目的のポストのことだ。(2024/10/8)